医師の仕事・働き方・キャリアプランについて

小児科医になるための資格

小児医療のエキスパートとして子どもやその家族から信頼を寄せられる小児科医は、子どもの健やかな成長に欠かせない存在です。どのような人が向いていて、どうすればなれるのでしょうか?まずは、仕事内容や資格などの小児科医になるために必要な知識を仕入れましょう。

小児科医が活躍できる場所・仕事内容

小児科医が活躍できる場所・仕事内容

小児科医の職場と聞くと、総合病院や大学病院のような大きな病院の小児科や、開業したクリニックがまず思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか。もちろんそのとおりで、他の科と違いはありません。でも、大きく異なっているのが、患者がすべて15歳未満の子どもであるということです。さらに、新生児や思春期世代のように、年齢や月齢によって子どもの体の大きさや機能が大きく違うため、それぞれにあった診療や投薬をしなければなりません。また、小児科の診療は、内科、皮膚科、アレルギー科などのように診療科が分かれていないため、あらゆる科の幅広い知識をもって治療をすることになります。小児喘息や小児感染症のような子ども特有の病気に関する知識も必要です。
特に赤ちゃん世代に対するものが多くを占めますが、年齢や月齢に応じた健診や予防接種も小児科医の仕事です。さらに、小中学校などの学校医になれば、毎年決まった時期に学校へ行き、就学前健診や内科検診を行うこともあります。
また、病院やクリニックでの勤務のほか、通院が困難な子どもの自宅への往診や訪問診療による在宅医療を行う小児科医もいます。患者の家族に負担がのしかかりがちな在宅医療を支える大切な役割です。
このように、小児科医には幅広い活躍の場があります。

プロの転職エージェントに無料で相談する

小児科医にはどんな人が向いている?

小児科医にはどんな人が向いている?

子どもを専門に診る医師なだけあって、小児科医には子ども好きの人が多いです。赤ちゃんや幼児は病気の際の診察や予防接種などを怖がることが多く、泣いたり暴れたりして拒否することもよくあります。そんな時にも声を荒げたりせず落ち着いて診察を行わなければなりません。また、病気を抱え、小さな体で頑張っている子どもたちに精神的に寄り添える優しさも必要です。必ずしも子どもが好きでなければならないわけではありませんが、子どもが嫌いでは成り立たない仕事といっても過言ではないでしょう。さらに、寛容さと粘り強さも求められます。
また、コミュニケーション能力が高いことも重要です。子どもは自分の辛い症状を言葉にして上手く周囲の人に伝えることができません。そのため、子どもの身近にいる母親などの保護者としっかりコミュニケーションをとる必要があります。受診に至るまでの詳細な子どもの症状を聞くほか、保護者への病気の説明や投薬の際の注意点などを正確に伝えなければならないからです。また、子どもが病気の時は保護者も不安になるものなので、安心して治療できるよう支えてあげられる接し方ができることも大切です。

小児科専門医になるまでのステップ

小児科専門医になるまでのステップ

小児科医の中には「小児科専門医」がいます。この小児科専門医になるにはしっかりと小児科医の経験を積んでいる必要があり、資格取得までの道のりは決して近いものではありません。専門医になるには小児医療の経験と知識があることが大前提になります。
第一段階である小児科医になるには、すべての医師がそうであるように、まず大学に設置されている医学部に進学し、そこで6年間学んでから医師の国家試験を受験して合格し、医師免許を取得する必要があります。小児科医になるという選択をできるはこの後で、2年間の初期臨床研修期間を経て、小児科の医局に入局もしくは市中病院でキャリアアップをして小児科医になることができます。ここで重要なのは、小児科医になりたいからと、小児科医資格と名付けられた専用の資格のみを取得するのではないということです。科は問わず、医師になるにはすべての科の勉強をして国家試験を受験することになります。
小児科専門医の受験資格を得るには、学会会員歴が引き続き 3年以上、もしくは通算して5 年以上あり、さらに5年以上の小児科臨床研修を受けていることが必要になります。その上で専門医試験および審査に合格することが条件です。

2022.6.17 掲載
プロの転職エージェントに無料で相談する

おすすめ求人

  • 矯正医官
  • A CLINIC GINZA