Hospitalinfo

バックナンバーはコチラ

246


地域の主治医・生涯の主治医として

運営・経営方針

1.運営・経営方針

王子生協病院の運営や経営の方針について、今泉院長に伺った。
「当院がほかの医療機関と違うところは組合員の方々に支えられている病院だということです。組合員の方々の支援が必要な病院ですので、地域の方々の声を聞かなくてはいけません。そこで、当院の組織として、病院のスタッフだけでなく、地域の声を聞くために職名を作ったうえでの活動をしていることが特徴です。」

また、王子生協病院では差額ベッド代を徴収しないことも運営や経営上の特徴として挙げられる。
「経営的には厳しい状況となりますが、差額ベッド代をなぜ取らないのかということを職員に説明し、理解してもらっています。そして、患者さんに寄り添う医療を進める中で民主的に運営し、かつ経営的にも健全な方向に持っていきたいですね。これからの超高齢社会に向けては当院のポジショニングを意識し、どういう医療が必要なのか、どういう医療ができるのかを考えていくことがより重要になると思います。」

王子生協病院では地域の声を聞く仕組みをどのように作っているのか、伺ってみた。
「当院は医療生協の病院ですので、理事会があります。私はそこに出席し、地域の方々との接点を持っています。さらに、地域の組合員の方々で作っている班会などの集会に、当院の運営に携わる組織部のスタッフが出席しています。また当院内に利用者の方々からの苦情などを伺うポストを作っていますので、そこでもお声を聞いています。何よりも理事会には当院の職員だけでなく、地域住民の代表者である理事がいますので、そうしたところからも声を集め、私どもが介入しやすい仕組みを作っています。」

2.地域連携

今泉院長に地域連携や医療連携で取り組んでいることを伺った。
「当院は自己完結型の病院ではありませんので、ほかの医療機関に紹介することが多いです。紹介先は地域の病院にとどまらず、大学病院などもあります。そうした病院に患者さんを送る中で、様々な関係性を築いてきました。一方で、当院には緩和ケア病棟、回復期リハビリテーション病棟、地域包括ケア病棟がありますので、急性期治療が終わり、ご自宅に帰るまでのワンクッションが必要な患者さんをお受けしています。地域の開業医の先生方から緩和ケアも含めて、ご紹介いただいています。在宅で寝たきりの患者さんのほか、介護されている患者さんのレスパイト入院も受け入れています。地域連携室にはスタッフが4人いますが、最近は特別な治療が必要な患者さんの紹介率は下がっています。この1年は新型コロナウイルスの影響もあり、紹介に関しては難しい問題もありますね。」

3.今後の展開

地域の方々がどういう医療を要求、要望されているのかが大きな課題になります。これから人口の高齢化が大きな局面を迎えますので、当院としても高齢者医療には力を入れたいと思っています。また、これからは医療機関同士の連携がさらに重要になります。当院でのがんの患者さんの緩和ケアや在宅療養の対象者も増えることが予想されますので、そういったニーズを病院としてきちんと汲み取って、丁寧に診ていきたいです。最後に職員ですね。いくら病院が頑張っても、職員がついてきてくれないといけませんから、職員が元気でいられる病院を作ることが課題です。

2021.06.01 掲載 ©LinkStaff

バックナンバーはコチラ

おすすめ求人

  • 矯正医官
  • A CLINIC GINZA