神津 仁 院長

神津 仁 院長
1999年
世田谷区医師会副会長就任
2000年
世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年
日本臨床内科医会理事就任
2004年
日本医師会代議員就任
2006年
NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年
昭和大学客員教授就任
2017年
世田谷区医師会高齢医学医会会長
2018年
世田谷区医師会内科医会名誉会長
1950年
長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年
日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年
米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年
特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年
神津内科クリニック開業。
9月号

Epigenetics

 私の父親は医師だったが、絵描きでもあり、かなりの腕前だった。東京府立五中(今の都立小石川高校)の美術クラブに入っていて、一緒に切磋琢磨していた友人が、その後画壇で活躍したとのことだから、医師にならずに絵描きの道に進んでいたら、それなりの画家になっていたかもしれない。

 以前も父のことは書いたことがあるが、亡くなって10年が過ぎてようやく懐かしさを感じるようになった。父は自分の出自である志賀村の赤壁の家が大好きで、亡くなった今も信州の自宅の裏山の麓にある一族の墓地で安らかに眠っている。10人兄弟の四男で、兄や姉とはだいぶ離れていたので、一人遊びが多かったようだ。すぐ下に弟がいたが、不具者だったので庇護する立場ではあったが遊び相手にはならなかった。そんな環境だからか、自分自身への関心が強く、傍目には外交的に見えたが、実は自分が一番で自己実現に強い情熱を持っていた内向きの人だった。ただ、誠実で単純だから、一緒にいて人を不快にするようなタイプではなかった。

随所に主となれず。。

 父の書いた本は何冊かあるが、「随所に主となる」という本には、自己実現したことの記録とともに、どのように育ち、生きたか、の忌憚のない記載が各所にある。家族にはあまり失敗談はせず、いかに自分が優秀だったか、ということを繰り返し自慢していた父だが、実は失敗も多く、人のいう事に流されやすい、行き当たりばったりの人生でもあったことを知ると、高く見上げていた父が等身大に見えてきて面白い。

 1919年の世界大恐慌の時に、私の祖父の孟は信濃銀行の頭取をしていたので、債権者に預かり金を返済するために自分の財産を売り渡してそれに充てた。他の頭取は夜逃げしてしまって責任を負わず、馬鹿正直が過ぎると父の兄たちは祖父孟を糾弾したという。信濃銀行の破産は社会的な大事件だったから、祖父は妻子を連れて信州から東京に移住せざるを得なくなった。当然、上田中学2年生だった父は東京の中学に転校する事になる。その祖父の教えが「随所に主となる」であった。

(「随所に主となる」から)

 転校といっても、いまのように中学が義務教育ではなかったので、すんなりどこかに入学できるわけではなかった。すぐに入れそうなのは私立しかない。しかし、破産して夜逃げ同然でやってきたわが家に、私立に入学できるほどのお金はなかった。
 父と長兄の2人は色々と調べてくれたが、そこで浮かんできたのが東京府立第五中学校への入学だった。府立五中と神津家とは縁の深い関係にあった (註:今でいえば体験学習のようなものを毎年引き受けていた) のである。
 私はこの府立五中に入るべくして入ったということである。

(中略)

 結局、東京府立五中の「夏季修養隊(註:夏季転地修養隊が正式名称)」を神津家で受け入れていたことがきっかけで、私は五中に入学することができたのである。当時、伊藤長七先生(註:郷里が志賀だったこともあり、初代校長として第一回から祖父に依頼があった)は既に他界していたが、教頭の田辺晋八先生のところにお願いに行き、結局無試験で転入させてもらうことになった。もし普通に試験を受けていれば絶対合格はしなかっただろう。実際、転校して驚いたのは、私が上田中学校の2年で使っていた英語の教科書を、府立五中では1年生が使っていた。それぐらい上田と東京では差があった。編入学した私のあだ名は「信州の山猿」。せっかく縁があって入学できた学校だったのになかなか勉強についていけず、その上馬鹿にされてすっかりやる気をなくしてしまった。

 だからはじめ、五中での成績はクラス47人中びり。体も弱くて遠足にも行けなかった。それを見かねた姉が、「スケッチにでも行ったら」と勧めてくれたのがきっかけで、私は美術部に入って絵ばかり描いていた。もともと絵を描くことが好きで得意だったこともあり、次第に熱が入っていった。美術の高田邦次郎先生からも「君はなかなか才能がある。美術学校に行ったらいい」といわれ、私は美術学校に行こうと決めていた。

(中略)

 しかし美術学校に行くのには実技、デッサンだけではダメで、学科もできないといけないということがわかってきて、私は一念発起し、普通の勉強も一生懸命やるようになった。結局卒業する時はクラスで7番になっていた。

 ところが、4年生の時「美術学校に行きたい」と長兄の徳一郎(註:二高から東大に入り、農芸化学に進んだ優秀な化学者で、父が大変尊敬していた兄)に話したところ、ひどく怖い顔をして反対されてしまった。「絵描きなんて人間のクズだ」とまでいうのだ。さらに「絵なんかいつでも描ける。それよりもやっちゃん(註:康雄の「や」を取った仇名)、もっとでかい絵を描いてみないか」という。「うん、百号ぐらいの絵を描いてみたいなあ」というと長兄は、「絵を描くのは何もキャンパスだけじゃない。どうせ描くなら地球に描いてみたらどうだ。ニューヨークみたいな大都市でビルを建てたり橋をかけたりするんだよ」というのだ。兄は画家などになるより建築家になれといったのだった。

(中略)

 結局美術学校と二高(註:旧制第二高等学校、現在は東北大学)の両方を受験しようとしたが、なかなかうまくいかず建築の方で二高の理科を受けることになった。当時建築の主流はドイツ建築だったので、理科も英語を主とする理科甲類ではなくドイツ語を主とする乙類にした。4年の時、二高の理乙を受験したが受からなかった。5年の時再度挑戦するが、また不合格。そこで当時二高を諦めた者がよく受験し、五中からの進学者も多い山形高校を受験することにした。それで、東京で1年間補修科(註:今でいう予備校)に通ったがまたもや失敗してしまう。私はもういちどじっくり自分で組み立てた勉強をしようと決意し、家族と離れ独り志賀の家で勉強することにした。・・・・(中略)・・・・・そして1年が過ぎ山形高校に合格した。

 さて、3年の2学期ともなると大学はどこへ行くか決めなければならなくなった。私は建築学科に進むつもりだったものの、大事な試験科目である数学はあまり勉強していなかった。そんな私に、進路を決める上で大きな影響与えた人物が、理乙の同級生で親友だった泉将君である。泉は柔道部の猛者で、体重は100キロを超す巨漢。当時「巨人ゴーレム」という映画があって、皆は彼のことを「泉ゴーレム」または「ゴーちゃん」と呼んでいた。

(中略)

 その泉は東大の印度哲学に進み、将来は馬賊になるのだという。確かに当時、馬族というのは満州で関東軍の働きを支える立派な職業で、「俺はいずれ満州に行って石原莞爾を助ける仕事をするんだ」といっていた。泉が秋口になって東大受験の下調べのために上京するというので、ついでに建築の方を調べてもらうことにした。

 「神津、駄目だったよ」。そういって帰ってきた泉の話によると、東大の印度哲学は五、六人しか摂らないというところに志願者が十人もいるという。調べてもらったら建築のほうはもっと倍率が高く、試験を受けた学生の半分は通らないことがわかった。ろくに数学を勉強していない私はどう計算しても入れそうになかった。選択肢は別の大学しかなかった。旧制高校の学生は、旧帝国大学の定員に満たないところにはどこでも試験なしで入学できたから、他の学科を考えるしかなかった。

 その頃、われわれはすでに徴兵検査を済ませていた。もし受験に失敗して、浪人すれば即出征である。兵隊に行けば必ず死ぬということもわかっていた。大学に行っても、卒業すればやはり出征が待ち受けている。私と泉は頭を悩ませた。

 そこで浮かんできたのが医学部への道だった。理乙の同級生は23人のうちすでに20人が医学部を志望していた。しかも東大、京大、千葉大などを除くと医学部は軒並み無試験だということがわかった。「どうせ死ぬなら、他の学部より1年長い医学部で、少しでも生きがいを感じながら学生生活を送った方が良い」先ず泉が軟化して二人でそう話し合い、俺たちも医者になろうか、ということになったのだった。

 このことを長兄に相談したところ、意外とすんなり賛成してくれ、ついに私は泉とともに東北大学の医学部に進むことになった。それまで私は医者になることなど全く考えもしなかったが、大きな転機はあっけなく訪れたのだった。

Epigenetics

 私も絵を描くのは好きで、小学生の時は仲間と一緒にゼロ戦や戦艦の絵や、手塚治虫を真似て漫画を描いたりしていた。医学部で解剖や病理の図を描くのは苦ではなかったし、臨床医になってからも、カルテに図を書いたり、所見を図示したりするのは得意だった。

 上の漫画は、クリニックの看護師のHさんが、「高校生の時は、兄のバイクを持ち出して学校に行って怒られたことがありました」といっていたのを聞いて、新潟の田んぼ道を疾走する彼女の姿を頭に描いて、FAX用紙の裏面にササッとボールペンで書いたものだ。私は大体下書きなしにこうしたものを書く。

 昔、高校生の時に私が後ろから2番目の席で、その後ろで最後尾にいた剣道部の木村君が「神津は勉強しないで良い点数をとれるのはなんでだ?」と、採点を返してもらった自分の答案用紙を見ながらつぶやいたのを覚えている。それは幾何の試験で、形のあるものに自然と脳が反応していたのかもしれない。その代わり、微分積分は不得意だった。

 何もない空間に自分の思う形を作り上げるのは楽しい。建築はその欲求を満たしてくれるので、あちこちの有名建築を見て回るのも好きだ。みかみビルのクリニックのフロアプラン、自宅を改築した時の設計、デザインプランもほとんど自分が原図を描いて、設計士さんや施工会社、工務店のスタッフに渡していた。以前このエッセーの2021年1月号でも、新しいクリニックの設計について書いた事があった。

 コロナ感染のパンデミックの中、旅行も外出も控えているので、日々繰り返す単調な生活をしていると、自宅のあちこちが気になって仕方がない。ちょうど母が亡くなって空いた部屋や、遺品の整理をした後のスペースに手を入れないといけなくなったこともあって、今もwalkingをしながら設計プランを考えている。最近、両親が使っていた洗面所をゲスト用のトイレにリフォームした。

 母の居室のガス台のサビを落として、キッチン収納のペンキの塗り替えは自分でDIYしたので、5月の連休も夏のお盆休みもそれで潰れてしまった。父は自分で手を出すことはなかったが、若林に最初に建てた第一医院の図面は自分で書いていたようだった。私の息子達も、漫画を描いたりバイクの部品を交換したり、マンションのインテリアをコーディネイトしたりするのが好きなようだから、これもepigeneticsによるものかもしれない。

<資料>

1) 神津康雄
「随所に主となる」, 国書刊行会, 2006.
2) 転地修養隊
https://bit.ly/3dSh7U1
3) Amazon「巨人ゴーレム 新訳版(DVD)」
https://amzn.to/3wt2BIQ

おすすめ求人

  • 矯正医官
  • A CLINIC GINZA
  • 長野県医師紹介センター