神津 仁 院長

神津 仁 院長

1999年
世田谷区医師会副会長就任
2000年
世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年
日本臨床内科医会理事就任
2004年
日本医師会代議員就任
2006年
NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年
昭和大学客員教授就任
1950年
長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年
日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年
米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年
特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年
神津内科クリニック開業。
8

病気の友を地域で診る

 私が開業すると、小学校から中学・高校の同級生が患者として来てくれた。中学校は私立早稲田中学に行っていたので、地元の友人たちとは疎遠になっていたが、外来に来た顔を見るとやはりそれぞれ面影があって、「ああ、あそこの川のすぐ近くにあったあのうちのT君か、久しぶりだね」とすぐに打ち解けた。同級生の息子や孫が来ることもあって、その土地にいることの愉しさを感じることも多い。


 年子の妹が二人いるせいもあって、若林の実家には多くの子供たちが遊びに来た。昭和30年代で地域経済はまだまだ戦後だった頃だが、開業医である父が新居を立てて広い庭に砂場を作ってくれた。そんな家は珍しく、さほど裕福でない友人たちが毎日のように遊びに来ていた。小学校4、5年生だったか、妹二人のお雛祭りの際に、女子だけでなく私の友人の男子たちも呼んで、ちょっとしたひな祭り会をした。母親は東北の生まれだがモダンなものが好きで、大きなガラスの器にフルーツポンチを作ってくれた。ミカンや桃、ナシや苺、パイナップルの切り身、それらの入っていた缶の甘いシロップが入れられて、その上に赤玉ポートワイン(アルコール度数14%)をたっぷり注いだ。目にも鮮やかで美味しそうなフルーツポンチに子供たちは歓声を上げた。


 ところが、このフルーツポンチを食べた子供たちの顔が真っ赤になって、ヘラヘラと笑い転げる子、そこらへんに寝転ぶ子が続出した。小学生が酔っ払ったのだ。母親が述懐するところによると「私は赤玉ポートワインがお酒だなんて思ってもいなかったのよ。だって甘いし、アルコールなんて少しも感じなかったわよ」とのことで、決して悪気はなかったようだ。しかし、あんなことが笑い話で済んでいた昔の世の中が懐かしい。今だったら、誰かが動画撮影してSNSに載せるだろう。そして、次の日の「スッキリ」に「東京都世田谷区で、小学生に酒を飲ませ、酔わせたまま座敷に放置した30代の主婦の行為が、一緒にいた友人の携帯動画の投稿で分かりました」などという放送が流されたに違いない。


 この時の友人たちが、何かの時にクリニックに来てくれるのでありがたい。特定郵便局の局長さんを父親に持つA君は背が小さくて、姉と妹の間に挟まれていたので優しくもありお調子者でもあって、可愛い笑顔でみんなを笑わせてくれる陽気な少年だった。今もその面影は変わりなく、年を取ったA君は今も笑顔を絶やさない。この間、A君がジョギングパンツでダラダラ歩いていたので、2-3分後をつけて歩いた後に「おいっ!」と声を掛けたら「おおっ、ビックリしたぁ」と驚いてくれた。そのビビった仕草は小学生のA君そのものだった。今は定年でゆっくりと過ごしながら、花粉症の時期になるとクリニックに来てくれる身近な患者の一人になった。ちなみに、彼の両親も私が主治医で診ていて、在宅診療を何年かしたあとに亡くなった。


 スポーツ万能のT君は、最近は毎年フランスへ3週間ほど行って、新雪を滑ることに夢中になっている。小学生の頃は足が速く、リレーではいつもアンカーを走っていた。父親はトタン施工業者で、彼の家に行くと一枚のトタン板から、雨樋や屋根の下敷きが次々と出来ていくのが物珍しく、木の工具を使った「叩き」のリズミカルな音に魅了されて学校帰りにT君の家によく遊びに行っていた。自転車に初めて乗れたのはT君の家の前にあった赤土のグラウンドだった。今の交通法規では考えられないが、ミゼットという三輪の軽自動車に、小学生のT君と私を乗せて「やってごらん」と無免許運転をさせてくれたのはT君の父親だった。ミゼットの運転席にあるハンドルは自転車のハンドルと似たような形なので、車を運転するという感覚はなく、グラウンドをトコトコと動き回って遊んでいたことを思い出す。


■亜急性甲状腺炎
 そのT君が55歳の時に、フランスに滞在している時から具合が悪いと帰国後すぐに来院した。せき、のどの痛みがあって、37℃の微熱がずっと続いていたが、ここ2、3日は39℃を超えるといってきた。大学病院で診療していた時もそうだったが、人間には甲乙二種類あって、出来の良い甲の身体を持った人は、病気に対して強い抵抗力や傷害に対する強靭さがあると感じている。大学病院時代に出会った大工さんは、現場で手や顔を数センチ切っても、自分で縫ってしまうといっていた。「痛くないですよ、畳針で糸付けて縫うんですけど、どうってことないですよ」というのが常だった。T君もそうした強靭さを持っていて、出来の悪い乙の身体を持った人ならフーフーいって病院に駆け込むような症状でも平然として外来を受診した。最初はインフルエンザを疑って迅速テストを行ったが陰性で、急性上気道炎として抗生剤とNSAIDsの投与を行った。右の甲状腺部に強い圧痛があったので、甲状腺炎も疑えるとしながらも、とりあえず5-6日様子を見ようということになった。甲人間のT君は、いつもと変わらずに6日後に来てくれたが、症状はあまり改善していない。そこで血液検査を行うことにした。結果は、CRPが20.2と高く、GOT=63、GPT=136、γ-GTP=152、WBC=14800、TSH=0.03(正常値0.35~4.94)μIU/mL以下、F-T3=9.1(正常値1.71~3.71)pg/mL、F-T4=3.9(正常値0.7~1.48)ng/dLだった。資料を集めて亜急性甲状腺炎と診断したが、確認の意味でsecond opinionを東京女子医大内分泌科出身の友人の女医さんに診てもらい、その通りということで、本人と相談の上メドロール16mg/日より開始して40日で終了した。最終的にはCRPは正常化し、甲状腺機能もTSH、F-T3、F-T4ともに正常に戻った。


 その後数年して、やはりかかりつけの患者(63歳女性)がのどの痛みと39℃の発熱、頚部痛、甲状腺部の圧痛で来院した時には、すぐに甲状腺機能も含めた検査を行ったが、CRPの高値、WBC10200上昇、肝機能障害がみられたが、甲状腺機能検査は正常だった。元々原宿の伊藤病院で「腺腫性甲状腺腫」の診断を受けて時々受診していたこともあって、そちらにsecond opinionをもらった。主治医は「亜急性甲状腺炎でよいのでは」という意見だったそうだが、甲状腺機能が正常なこと、発症が急性発症であることから「『亜急性』甲状腺炎」とするには少し抵抗がある。とりあえず、事実をそのまま記録しておくことにした。

■急性心筋梗塞
 K君はいつもみんなの後について人懐っこい笑顔を絶やさない人気者だった。勉強が出来る方ではなかったし、運動もそれほど出来る方ではなかったのだが、それは彼の家の経済的な理由にも起因していた。運動靴はボロボロで走るのには向いていないし、家業であるクズ屋を手伝わないといけないので、学校も休みがちだった。昭和30年代には、そんな小学生が日本全国どこでも見られた。ある時、K君と同じような貧困家庭のI君の家に遊びに行った時のことだ。ランドセルを背負って彼と一緒に行った場所には、家、というにはあまりにもひどい状態のバラックがあり、私は息をのんだ。今でもフィリピンやアフリカの貧民窟に見られるような、波型のトタン板で周りを覆うように建てつけた家だった。入り口は赤土のままの土間で、奥に部屋らしきものがあったようだったが今はもう思い出せない。みんなが貧しかった時代だ。


 そのK君は成人してタクシーの運転手になっていた。「会社の健診で血圧が高いっていわれたんで」と10年前の春にクリニックを受診した。あの人懐っこい笑顔はそのままで、顔だけはしわだらけの薄ら禿になっていた。初診時の血圧は160-100mmHg。タバコは一日20本。「やめられない」とヤニで汚くなった歯を見せて照れ笑いをした。その後5年くらいはコントロール良好で、脂質異常症にフェノフィブラートを追加したが、大きな問題はなく外来通院をしていた。ある日の午後、具合の悪そうなK君が外来に来ていた。いつもは午後の診療が終わりの頃に来院するのに、あれ、今日は早いな、と思っていた。診察室に呼び入れると、「昨夜1時から1時半頃に胸が圧迫されたようになったので、夜勤の仕事だったけれど早めに上がって、少し休んでから来た」と心配そうな顔をした。


 血圧は120-76mmHgといつも通りだったが、ECGに変化があった。

狭心症を疑って、ニトログリセリンの舌下錠を渡し、採血の結果を待っていると、CPK=1018U/L、GOT=113U/L、LDH=340U/Lの結果が出た。心筋のダメージはそれほどないにしても、心筋梗塞は間違いない。いつもお願いしている東邦大学医療センター大橋病院の循環器内科に以下のような紹介状を書いて外来を受診させた。



 いつも大変お世話になっております。〇月〇日夜中の1時から1時半頃、仕事中に胸部圧迫感(+)のため、早めに帰宅して睡眠をとった後に外来を受診しました。胸部X-PではSmoker’s lungを呈し、ECGでST異常を認めました。採血結果はCPK=1018U/L、GOT=113U/L、LDH=340U/Lと上昇していました。結果を本人にfeed backし、仕事を中断して受診を勧めました。どうぞ宜しくご高診下さい。


 受診させた日に即日入院となったが、病状が落ち着いているので緊急カテーテル検査は行わず、待機的に治療を行うことになった。その結果、右冠動脈は#1.2に75%狭窄、左前下行枝#6.7に75%狭窄、左回旋枝#12に75%狭窄を認めた。「3枝病変ではありますが、PCIを施行、いずれも薬物溶出性ステントを留置し、良好な血流を得て終了しました」との返事を頂いた。


 その後のK君は、鼠径ヘルニアの手術を受けたり、脳梗塞になったりと、だいぶガタの来た身体の異変を受け止めながら、タクシー勤務を続けている。心筋梗塞を治療してもらった直後には「もうタバコはやめた」と大見えを切っていたが、最近は1日3本のタバコがどうしてもやめられない、と薄い頭をかきながら、あの人懐っこい照れ笑いをして通ってきている。兄も祖父も脳出血で亡くなっているので、今度はK君の病気は脳出血かもしれないと、こちらも心構えだけはしている。学者や官僚が地域医療と口に出す時に、我々は薄っぺらさを感じるが、それは、リアルワールドの地域医療を実践している、我々の密度の濃い体験がそう感じさせるのだろう。毎回「あなたはさぁ」という小学校の時は可愛かったのにどうしてそんな口煩い婆になってしまったのかと思いながら、毎月処方箋を書いてあげているBさんとも、まだまだ長い地域のお付き合いをしないといけない。こうして地域にいると、私は自然に病気だけを見る医師にはならないし、それが特別のことでもないと感じている。なぜならこの土地に根付いているから。


<資料>

1) ナッシュ「パンチボール」
https://nosh.media/archives/29960
2) Classic House Vintage
http://bit.ly/2NnC8U4
3) Medical Note
http://bit.ly/2NYswjM

2018.8.1 掲載 (C)LinkStaff

バックナンバーはコチラ

おすすめ求人

  • 矯正医官
  • A CLINIC GINZA