神津 仁 院長

神津 仁 院長
1999年 世田谷区医師会副会長就任
2000年 世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年 日本臨床内科医会理事就任
2004年 日本医師会代議員就任
2006年 NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年 昭和大学客員教授就任


1950年 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年 神津内科クリニック開業。

4
印刷する

「歯科とのかかわり」

 小学校の頃はわんぱく坊主だった私は、少し落ち着いて欲しいという親の希望で書道を習うことになった。年子ですぐ下に二人妹がいたので、三人そろって石田先生という習字の先生の元に通わされた。実家から自転車で5分、子供の足で歩いても20分とかからない距離だった。烏山上水の分流が流れている川辺で、国士舘大学を見上げる場所に石田先生のお宅はあった。日曜日の朝、縁側から朝日が入る八畳間の座敷に、黒檀の座卓がおかれていて、その上に半紙が置かれていたのを覚えている。石田先生は当時60代の白髪のご婦人で、書道を教える時はいつも着物を着ていらした。我々が書いたものに、鮮やかな朱墨で止めや跳ねる部分に×や丸を付けてくれて、形が悪い部分には黒い墨の上から丁寧にお手本の形をなぞってくれた。


■かかりつけの歯科医

 その石田先生の息子さんが歯科医になって、玉電若林駅のすぐそばにお父さんから引き継いだ歯科医院を開業していた。子供の頃から、虫歯になれば実家から歩いて3分の石田歯科に行くのが通例だった。昔は今のような高速回転する歯科タービンはなく、あまりよい機械ではなかったから、モータの回転も上がらなかったのだろう、それを当てられる患者も大変だが、先生のほうも歯を削るのにかなりの技術を要したに違いない。石田先生は本当に真面目な方で、あまり大きい声を出すことがなかった。ボソボソッとマスクの奥で話される言葉が聞き取りにくい時があって、私が診察台でモソモソしていると、そんな時には片方のマスクの耳を外して、「じゃ、これで」と言ってくれた。


 

■一意専心

 私が医師になってからだから、石田先生は60歳を過ぎていただろうか。いつものように虫歯の処置をして、出来てきた金の詰め物を、接着剤を付けずに仮詰めしてくれていた。普通は、削った穴にfitするかどうかを見るためだから、置いたらすぐに取り出して、微調整のために少し削って、それから実際に本詰めになる。ところが、その時はなかなかその処置が終わらない。キュレットやスケーラーを取っ換え引っ換えして何かしている。私のほうも口をあけっぱなしだから、唾液がたまって息苦しくなるし、次第に不安も募ってきた。先生の手が休んだ時に聞いてみた。
 「先生、何か?」
 「いやっ、ちょっと、うーん、外れなくなっちゃったんですね」
つまり、仮詰めした金の形があまりにも削った穴とピッタリ同じだったので、接着面が真空になって取れなくなったのだ。私も何十年と通っていて、初めてのことだったが、それだけ石田先生の技術が高かったということなのだろう。名人技と言っても良い。これ以上時間をかけても外れないだろうと判断した私は、「先生、結構です。接着剤なしでくっついたのなら、その方がいいですから、このまま様子を見てみます」と先生にお礼を言って診療を終えてもらった。先生は白い帽子とマスクを取って、申し訳なさそうに元気のない笑顔で私を送ってくれたが、それから何年もその金の詰め物は取れなかった。一意専心すれば、ここまでの高みに至るというお手本のようなものだと思う。その先生も、息子さんに医院を継承してから病むことが多くなり、一時私がかかりつけ医として見せていただいた時もあったが、残念ながらお亡くなりになった。


■歯科医師の伯父とのかかわり

 私の父のすぐ上の兄が歯科医師だった。長野市の県庁のすぐ側で開業していたから、長野市に住んでいる方は知っているかもしれない。神津文雄というので、我々は「文おじちゃん」と言っていた。父の父、私の祖父は神津猛と言って考古学に造詣が深かった。長野県佐久市志賀村から慶應義塾に入学した祖父は、在学中に福沢諭吉に連れられて、埴輪や人骨片の採取を手伝っていたことから、考古学に興味を持ったという。その後東京人類学会に入会し、1929年には自ら信濃考古学会を結成し、自費で「信濃考古学雑誌」を発行したという。その後姿を見ていたのだろう、文伯父も歯科医師になってから「歯の神様」という道祖神の研究をしていた。

 「歯の博物館」のホームページ資料によれば、江戸時代の庶民は、歯が痛むと、

などといった民間療法、神頼みをしていたようだ。


 文伯父は、長野県のあちこちを診療の合間に訪ねて歩き、まだその頃存命していたお年寄りたちから、言い伝えられた興味深い話を書き留めていた。「はくさんさん」というのがその神様だと、にこにこしながら小学生の私達に教えてくれた。「はくさ」は「歯瘡(はくさ)」で「歯槽膿漏」のこと。それを治して痛みを取ってもらえるというので、庶民は皆「はくさんさん」を崇めたという。ある時は、柘植(つげ)で出来た江戸時代の総入れ歯も見せてくれた。この頃伯父は長野県歯科医師会でもリーダー的な活動していた。今でも「カリカリちゃん運動」というものを長野県では行っているが、この運動を始めたのが文伯父だった。

 文伯父の家に遊びに行くと、我々東京の子供たちも「長野県じゃあ、子供はみんなやってるだが」と、野沢菜や大根の漬物を食事の後に食べさせられた。「これをやれば歯を磨かなくてもいいの?」と聞くと、大丈夫だという。それからの私が歯を磨かなくなったのはご想像の通りだ。成人してかなり経つまで、ほとんど歯を磨かなくても「カリカリちゃん」のお陰で虫歯にはあまりならなかった。しかし、煙草を吸い酒を飲んでjunk foodを食べる生活が長くなると、次第に虫歯が出来るようになった。ひょんな事で歯が折れたり、歯槽膿漏になり始め、頻繁に歯科通いをするようになってから、これはいけないと改心した。今では、朝昼晩の液体歯磨きでのうがいと、朝晩のブラッシングを欠かすことはなくなった。1日5-6本の喫煙も42歳で止めた。


■若手歯科医師とのかかわり

 今は、三代目を継いだ若い石田先生に家族共々お世話になっている。歩いて3分なので、90歳の母が「歯が痛い」といえばすぐにお願いしている。世田谷区若手医師の会の事は以前に何回も書いているが、この会には医師だけではなく歯科医師の若手医師も参加している。これは、私の家族もそうだが、患者の多くは医師だけではなく歯科医師にも長くかかりつけているからだ。地域の診療連携、特に診診連携を緊密にしたいという意図から始めた会であるので、歯科医師が同じ円卓を囲むことに何の問題もなかった。若い医師の家族は、小児歯科や歯科矯正などで地域の歯科医師と知り合いになれるのを喜んでいたし、歯科医師はとうの昔に忘れてしまった医学、医療の知識をブラッシュアップするよい機会に恵まれたと感じていた。また、医師との交流は多少敷居が高いと思っていたのだが、顔の見える連携で、仲間として気軽にいろいろと相談が出来るようになったことを喜んでいた。
 私がある医学雑誌社から依頼があって「口の中を見る」という特集を任された時に、若い石田先生に歯科領域での観察ポイントについて書いてもらったことがあった。歯科専門領域から見る口の中には、多くの腫瘍性病変があって、粘膜病変から骨病変まで注意する点がいろいろとあった。我々医師が見逃しているような部分を、丁寧に診察していることが分かって大変勉強になった。それ以後、口腔内のよく分からない病変を、若い石田先生に紹介して診てもらうことが増えた。また、抗血小板薬や抗凝固薬を服用した患者への注意や、歯科の診察台で失神した患者の処置などを私が直接電話でお教えするといったコミュニケーションも可能になった。私としては、家の中で犬や猫、その他様々なペットを飼うようになった日本では、人獣共通感染症が多くなっているだろうことを予想していたので、若手獣医師との連携も視野に入れてと思っていたが、こちらの方はまだ実現できないでいる。


■睡眠時無呼吸症と歯科

 最近は、Sleep Apnea Syndromeの治療で、Sleep Splintの作成を昭和大学歯科病院リハビリテーション科の歯科医師にお願いして患者さんに喜ばれている。本来は内科の治療としてはC-PAPを導入するのが第一選択なのだが、我々が外来で行う簡易ポリグラフでは、一時間に40回以上のAHI(無呼吸低呼吸指数)が記録されなければ、医療保険でのC-PAP治療は導入が出来ない。その代わりに、Sleep Splitを用いたマウスピース療法が歯科領域での保険診療の適応になる。何回か調整が必要だが、装着しての効果は大変良いようだ。ある患者さんは奥さんにいびきがうるさいといわれて来院したが、Sleep Splitを付けたその日からいびきがピタリと止まったと喜んでいた。


 私の記憶と活動の中に、常に歯科との関わりがあって、それは当然のことながら良い関わりであったし、今後ともこの良い繋がりを続けていこうと思っている。最近、そろそろ3歳になる孫が歯科検診を受けることになった。息子の自宅は少し離れてはいるが、自転車で15分もあれば実家まで来られるので、お嫁さんが石田歯科に予約を入れた。「ああ、神津先生のお孫さんですね」と受付のクラークも良く心得ていて、安心したという。かかりつけ歯科医として三代目、かかりつけ患者として四代目という良い関係が、またこれからも長く続いていくに違いない。


<参考資料>
1) 「二等兵物語 死んだら神様の巻」(1958):https://www.youtube.com/watch?v=IJD-GfzGLMI
2) 佐久の先人たち:https://www.city.saku.nagano.jp/kyoiku/bunka/bunkajigyou/senjinkento.files/file2778.pdf
3) 歯の博物館:http://www.dent-kng.or.jp/chishiki/museum/hanohaku.html
4) 長野県歯科医師会:http://nagano-da.or.jp/patient/dictionaly/dictionary005.html
5) オープンクリニック:https://www.e-doctor.ne.jp/c/kozu/0708/
6) オープンクリニックによる生涯教育支援の有効性:http://www.sanno.ac.jp/univ/library/publication/rakc1q0000001u6p-att/48_04.pdf

2016.4.1 掲載 (C)LinkStaff

バックナンバーはコチラ

おすすめ求人

  • 矯正医官
  • A CLINIC GINZA