神津 仁 院長

神津 仁 院長
1999年 世田谷区医師会副会長就任
2000年 世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年 日本臨床内科医会理事就任
2004年 日本医師会代議員就任
2006年 NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年 昭和大学客員教授就任


1950年 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年 神津内科クリニック開業。

9
印刷する

「青天の霹靂」

 劇団ひとり氏が監督し好演した「晴天の霹靂」はなかなか良い映画だった。随所に、多くの映画を見て来た証拠としての気の利いたカット割りや映像表現があった。芥川賞を取ったピース又吉直樹氏、劇団ひとり氏、ともに芸人というジャンルで働く人達だが、その才能は一つのジャンルを超えて飛翔している。大したものだと思う。

■配達された一通の手紙

 午前中の診療が終わると、スタッフが「お疲れ様でした」といって、その日に配送された葉書や封書、病名書きの必要なカルテ、出来上がったMRIやCT画像、記載の必要な介護保険主治医意見書や訪問看護指示書やリハビリ指示書を持ってくる。多い時もあれば少ない時もあるが、ランチの前にこれらの書類を片付けて一息つくのが日課だ。

 ある日のこと、福島大学の入試なんとか、と書かれたA4の封筒が書類の束の中に混じっていた。息子もすでに成人して孫もいるから、入試とは縁遠い日常を送っていると思っていたが、どんな内容なのだろう、宛先間違いかもしれないと考えながらその封筒を手にした。

 青天の霹靂とは、辞典によれば「青く晴れ渡った空に突然激しい雷鳴が起こることから、予期しない突発的な事件が起こることをいう」とある。私がこの封筒を開いた時が、まさにそれだった。国立大学法人福島大学学長の名前で、以下のような文面が送られて来ていた。

謹啓 時下、益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
 このたび、本学の平成27年度共生システム理工学類推薦入学を実施しましたが、同封しました「小論文」の試験問題に、貴著「『ボケ防止』の服用は危険(『朝日新聞』2014年7月13日付『私の視点』より)」の一部を著作権法第36条の規定により使用させていただきました。
 ここに厚く御礼申し上げます。
 その際、原典の尊重には十分配慮いたしましたが、試験問題の性格上、やむを得ず文章(作品)の一部省略等の措置をとらせていただきました。事情御賢察の上、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 つまり、国立大学の入試問題として私の文章が採用されたというわけだ。これには驚いた。私が大学受験の時には、朝日新聞の「天声人語」から問題が出るというのでずいぶんと読んだ記憶がある。それと同じレベルの文章として、自分の書いた物が試験問題になったのだからunbelievable!!だ。この文章によると、採用する事を事前に知らせることは試験問題としての公平性を損なう事になるから、事後承諾という形を取らざるを得ないというのだ。なるほど。それで「著作権法第36条」を調べてみた。

第36条 公表された著作物については、入学試験その他人の学識技能に関する試験又は検定の目的上必要と認められる限度において、当該試験又は検定の問題として複製し、又は公衆送信(放送又は有線放送を除き、自動公衆送信の場合にあっては送信可能化を含む。次項において同じ。)を行うことができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該公衆送信の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。

2 営利を目的として前項の複製又は公衆送信を行う者は、通常の使用料の額に相当する額の補償金を著作権者に支払わなければならない。

 なるほど、そういうものなのだ。
 「また、本学では、本学入試課ホームページに同入試問題を今後3年間掲載する事を予定しており、このことについてご承諾いただきますように、併せてお願い申し上げます」とあるので、使用許諾の許可をOKした。

 上に載せた資料が福島大学入試課ホームページにあるものだが、実際に原著がないと解答は難しいかもしれない。朝日新聞に載せた原稿を以下に載せておくことにする。

朝日新聞「私の視点」

 私は神経内科医として、認知症患者や、健常者と認知症患者の間のグレーゾーンとされる「軽度認知機能障害」(MCI)の人々を診る機会が多い。最近は医師たちが、認知症への移行を防ぐことを目的に、MCIの人々に認知症治療薬を処方するケースが目立つ。先日も、私がMCIと診断して経過をみていた患者に、ある大学病院の脳外科医が認知症治療薬を出していた。患者本人から「この薬を飲んで良いのか?」と尋ねられたので、私は「飲まないでよい」と答えた。
 MCIとは、加齢に伴う物忘れなどの傾向が一般の人よりも強く、将来認知症に移行する可能性がある症状のことだ。だが、MCIの人が必ず認知症になるわけではない。厚生労働省がまとめた「認知症予防・支援マニュアル(研究班長本間昭氏)」によれば、MCIの診断は不安定で、検査のたびごとに変化しうる。MCIと診断された人々の41.4%が2年後には正常に復帰し、MCIとして継続したものは6.0%だったという報告もある。
 一方、認知症治療薬の効果は「すでにアルツハイマー型認知症を発病している患者の、症状の進行を遅らせること」に限定されており、MCIは対象外だ。また、カナダ医学界雑誌2013年10月号によれば、世界中の論文計1万6938編や8つの比較治験などを分析した結果、MCIに認知症治療薬を投与しても認知機能は改善しないばかりか、「副作用や死亡率を考慮するとかえって有害」との結論が出ている。
 これらのデータから導き出されるのは、「MCIに関しては、専門家による経過観察が重要であり、認知症治療薬を処方するのは慎むべきだ」という判断だ。
 アルツハイマー治療薬をMCIの人に投与するのは、本来は公的医療保険の適用外だが、現実には医師が診療報酬の請求書に「認知症の患者に投与した」と記せば、事実上素通しで保険適用が認められてしまう。
 また、各製薬会社は最近、専門外の医師たちに対しても認知症治療薬の普及広報に努めている。私が診ている患者の中にも、整形外科医から「これを飲んでおけばボケない」と言われ、認知症治療薬を処方されたケースや、内科の医師に「ボケたくないから薬を欲しい」と頼み込んで認知症治療薬を飲んでいる人もいた。
 認知症治療薬は「ボケ防止薬」ではない。保険診療のルールを無視して安易に投薬するのは危険だし、患者もそれを求めてはいけない。認知症への不安や断片的な情報に惑わされないでほしい。

■ ベトナム(Vietnam)の味Pho

 父が亡くなった事は、それこそ青天の霹靂だった。自分でも健康には注意して「100まで生きる」ことを目標としていたのに残念だった事と思う。この事でいろいろな予定がキャンセルになった。毎年行っていた夏休みの旅行もキャンセルせざるを得なかった。その後8月1日に孫が二人生まれ、若夫婦をサポートするために翌年の旅行も断念せざるを得なかった。今年は、そんな諸般の事情も落ち着いたので、ようやく念願のベトナム旅行へ行く事が出来た。

 ベトナムというと、我々の世代には「ベトナム戦争」を思い起こしてしまう。アメリカの絨毯爆撃や枯葉剤による国土、人民への多大な被害を受けながらも、結果として南北統一を実現した国、強大国に痛めつけながらも竹のようなしなやかさで今の国体を創った国、その間に我々資本主義国では反戦運動やfree sex、drugに溺れ、帰還兵士に起こったPTSDに悩まされた国の記憶として残っている。

 しかし、1986年12月のベトナム共産党第6回大会で、社会主義に市場経済システムを取り入れるというドイモイ政策が採択されて以来、観光資源としての過去の遺産や西側世界のリゾートホテルチェーンの展開によって多くの観光客を受け入れる素地が出来た。我々が宿泊したのはHyatt Regency Hotelだが、とても快適に過ごす事が出来た。行く前に色々な方からお話を聞くと「ベトナムは食べるものが美味しいらしいですね」という人が多かった。

 確かに、ホテルのBreakfastで食べた食材はどれもnaturalなもので、現地で調達されたベトナム製と思われるものばかりだった。野菜はそれなりに美味しかったが、Phoという米で出来ている平たい麺を、パクチー、もやし、ネギなどの野菜とともにライムを絞って牛肉や鶏肉とともに食べるlocal noodleが特に美味しかった。もちろん、日本でPhoを食べた事はあるのだが、現地で食べるものはそれ以上に味に深みがあって美味だった。

Pho


 ベトナムは長く中国やフランス、日本との交流もあり、ベトナム政府が公認しているだけでも54の民族がいる異種文化がmixした国だから、食に関してもいろいろな文化の影響がある。カシュウナッツと黒胡椒の生産はベトナムが全世界の1/3を占めて世界一だという。ベトナム料理にこの2つは欠かせない。Phoにも唐辛子に加えて胡椒をふり、ライムをたっぷり絞ると、こんなに美味しい食べ物があるのかというほど美味しい。海岸のすぐそばに建てられたレストランで、大きく開けた開放型窓の席に座り、pool sideから吹き込む海岸からの風をうけて、したたる汗をかきながら食べたPhoは、ホテルのlunchとは思えないほど美味だった。私にとっては、また訪ねてみたい国の一つになった。

レストランからbeachを望む



(参考資料)
1) 福島大学入試課ホームページ資料 http://nyushi.adb.fukushima-u.ac.jp/problem/Files/2015/07/24/h27_syou_3.pdf
2) ベトナム(Wikipedia) https://ja.wikipedia.org/wiki/ベトナム
3) Pho(Top Five Tips: Vietnamese restaurantsより) http://www.funzine.hu/2013-05-top-five-tips-vietnamese-restaurants/#prettyPhoto

2015.09.01 掲載 (C)LinkStaff

バックナンバーはコチラ

おすすめ求人

  • 矯正医官
  • A CLINIC GINZA