神津 仁 院長

神津 仁 院長
1999年 世田谷区医師会副会長就任
2000年 世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年 日本臨床内科医会理事就任
2004年 日本医師会代議員就任
2006年 NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年 昭和大学客員教授就任


1950年 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年 神津内科クリニック開業。

7
印刷する

「医師の生活の質は今・・・~Burnoutする医師たち~」

 日本がまれに見る超高齢化社会となり、健康な老人が生き生きと生活していることの素晴らしさは海外に行くと良く分かる。私の外来に通う高齢者たちは、一様に年齢に比して若々しい。90歳を超えてもしっかりと自分の足で歩いて来て、ひとしきりお喋りをして笑って帰る。
 かつては大企業の社長だった邸宅に住む老人も、独居で小さなマンションに住む老人も、ある程度の年齢を超えると似たような生活になる。持病の薬を毎日服用し、時に旅行をしたり友人とお茶をしたり、飲み仲間と小料理屋へ行くか、デイサービスで筋トレ・脳トレをするか、土いじりをして花を愛でたり、孫の世話やひ孫の世話をしたりと、そんな生活が小さな幸せをもたらしている。しかも近くには自分のことを良く分かってくれる医師がいて、なんでも相談が出来る、そんなことが当たり前のように出来るのは日本くらいなのだ。

 以下の図は医療費の一人当たりの国別支出を示しているが、日本はOECD平均よりも少なく、アメリカは図抜けて多いが、北欧、カナダに比しても半分の総支出でしかない。この状態で日本の老人たちの健康をよく維持しているなあと感心する。これが日本の底力なのだろう。しかも、最近目にするSNS、Facebookで医療面を支える医師たちの生活を垣間見ると、それぞれがいろいろな楽しみを持って生き生きと生活し、かつ良質な医療を提供していることに安心する。

 ところが、アメリカではこれだけ多くの医療費が使われている割に、医師たちは疲弊し「Burnout(燃え尽きる)」しているという記事がMedscapeに載った。

「Physician life style report 2015」とあるように、2013年にも行われてその比較検討もされている。Burnoutの定義は「仕事への意欲がわかない、皮肉っぽい感情を持つ、達成感が失われる」といったものだ。

 それがどのくらいひどいのかを1-7まででratingして示している。1は「自分の人生にとってまったく支障にならない」で、7が「医療から完全に離れることを考えるくらいひどい」としている。

 以下のスライドを見ると、3.66から4.3とあるから、Moderately severということだ。これは結構なものだと思う。4.3の高得点の診療科は腎臓内科、次が循環器科、形成外科、泌尿器科、皮膚科、産婦人科、内科、家庭医、外科と続く。最も低い点数だった科はリウマチ科で、次が病理科、精神科・メンタルヘルス、消化器科、小児科、神経内科と続く。

 その科のどのくらいの割合の医師たちがburnoutしているかを見ると、救命救急センターに勤務する医師の53%が、救急医の52%が、次いで家庭医の50%、つまりこれらの医師の2人に1人がburnoutしているというデータに驚く。

 そしてその理由に挙げられているものを見ると、日本でも似たようなシチュエーションのあることがわかる。
 以下のスライドを解説する。その程度を0から5までとすると、最も高い4.74を獲得したのは、「Too many bureaucratic tasks」で、「あまりにも煩雑で官僚的な指示に従えという仕事内容」 だという。これは日本でも同じだ。毎回診療報酬改定によってどれだけ煩雑な仕事が増えているか、それだけでも嫌気がさすのに、さらにいろいろな仕事を増やしてくれる厚労省の官僚たち。まずは自分でやってみてはどうかという気になるのは正直理解できる。そのために、「Spending too many hours at work」多くの時間を仕事に割くことになる。しかも「Income not high enough」収入はそれに見合うほど高くはない。実に良く理解できる理由だ。
 続いて「ITの必要性が増している」「医療費負担適正化法の影響」「歯車の歯の一つとして働かされている感じ」「あまりにも面倒な患者が多い」「一日に診る患者の数が多すぎる」とある。日本ではアメリカの倍以上は一日に診ているだろうから、それでも多すぎるというのなら日本ではどうなってしまうのかと思う。



 そんな中で、アメリカの医師たちがどんなものに自分の時間を使って余暇を過ごしたいか、というものも挙げられていた。
 8割の医師たちが望んでいるのは「家族と過ごす時間」だ。次に「旅行」「エクササイズ/運動」「読書」「文化的活動(映画を見たり、劇場に行ったり、美術館に行く)」「食事やワインを楽しむ」「インターネットを楽しむ」「ガーデニング」「音楽を楽しむ(演奏したり歌ったり)」と続き、日本ではかなり上位に来そうな「ゴルフ」は13位で約10%程度にとどまっていた。日本人とは違うところもあるが、家族を大切にし、自分を高めてくれるいろいろな文化的な活動に接することで、自らのidentityを大切にしたいという医師たちの気持が良く分かる結果だった。

 この話は、第三回全国病院事務長サミット・MIA東京セミナー「シンポジウム『病院機能別医療(機関)経営の方向』」(TKPガーデンシティ永田町バンケットホール1A, 2月28日, 2015)で話をするつもりでまとめておいたのだが、その場ではあまり詳しく説明する時間がなかった。ここでその「まとめ」を載せておく。

「アメリカが風邪をひくと日本はくしゃみをする」といわれるくらい、アメリカで起こったことは何年かすると日本の問題となる。日本の医師がアメリカの医師たちのようにburnoutしないようにと願うばかりだ。

2015.07.01 掲載 (C)LinkStaff

バックナンバーはコチラ

おすすめ求人

  • 矯正医官
  • A CLINIC GINZA
  • 長野県医師紹介センター