神津 仁 院長

神津 仁 院長
1999年 世田谷区医師会副会長就任
2000年 世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年 日本臨床内科医会理事就任
2004年 日本医師会代議員就任
2006年 NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年 昭和大学客員教授就任


1950年 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年 神津内科クリニック開業。

6
印刷する

アロイス・アルツハイマーとその業績の意味を考える

 「田中さ~ん、お久しぶりですねぇ」 そう遠くから手を振る人がいる。知らない人だ。自分を誰かと人違いしているのでは?と田中やすお氏は考える。絡まれたら大変だ、と無視して通り過ぎることにした。手を振った人は無視されて「ありゃりゃ、覚えていないのかな、惚けちゃって困った人だね・・・」とつぶやく。



 昔は、記憶力が低下し、日付や人の名前、場所が分からなくなった人を見て「あの人はボケた、痴呆だ」とよくいったものだ。最近は、この言葉は差別的だということで、認知障害、認知症、という言葉に変わったが、「ボケたことを言ったりしたりする迷惑な、困った人」という意識は未だにあるのだと思う。その病気の多くは「アルツハイマー病」である。最近は有名になったアルツハイマー病だが、医師アルツハイマーについての情報は少ない。


 アロイス・アルツハイマーは、アルツハイマー病を詳細に研究し記載した精神科医である。当時新しい医療研究機器として導入された顕微鏡を使い、神経病理学の分野で新進気鋭の研究者として素晴らしい業績を上げた。彼の上司であるミュンヘン王立精神病院院長のエミール・クレペリンとアロイス・アルツハイマーは、臨床神経病理学者として卓越していて、当時のドイツ国内のみならず、ヨーロッパ中にその名が広まっていた。


 アルツハイマー病の名前は世に広まっているが、「アルツハイマー先生」についてはあまり語られない。唯一、「アルツハイマー、その生涯とアルツハイマー病発見の軌跡 」という伝記本が単行本として出されていて(コンラート マウラー 、ウルリケ マウラー共著)、その日本語翻訳本が、新井公人、喜多内・オルブリッヒゆみ、羽田・クノーブラオホ真澄氏らによって保健同人社から出版されている。今回は、この本の中から一部を借り、アロイス・アルツハイマーの実像と共に、その業績の意味を考えてみた。


 この写真は、1906年にアルツハイマーが「大脳皮質の特異な疾患について」を講演した時のものだが、大柄で屈強な姿がよく分かる。



 アロイス・アルツハイマーは、1864年6月14日 ドイツのマルクトブライトで生誕し、1884年~1888年の間いくつかの医学校に学んだ。1メートル80センチの大柄な彼は、仲間には「喧嘩野郎」タイプといわれていて、チュービンゲンのエーベルハルト・カール大学時代には夜中に警察署の前でどんちゃん騒ぎをしたため、3マルクの罰金を科されて大学の会計に支払っている。その少し前に、決闘をして左の下眼瞼から左頬にかけて大きな傷を負い、それ以後左からの写真は撮らせなかったようだ。「罰は、当時の学生にとって、不名誉というよりどちらかというと名誉であった」というから、日本でいう旧制高校生のような学生生活を送っていたようだ。


 彼は、顕微鏡の魅力にはまり、組織学者のアルベルト・フォン・ケリカー教授に師事する。これによって、アルツハイマー病の神経病理である神経原線維変化や老人斑を、後日詳細に記載する事が出来たのだが、学位論文は、意外に神経病理とは関係のない、「耳垢腺について」というものだった。1887年当時、耳垢は脳を働かせる事によって出てくる廃棄物ではないか、という説が一般的だったが、アルツハイマーは「一、耳垢腺は毛包の外根鞘が成長して生ずる。二、新生児では耳垢腺は毛包内に開口する。しかし、開口部は徐々に毛包の上部に移動し、成人では皮膚表面に開口する。一部はもとのまま残る」と研究成果をまとめ、「耳垢は主にたくさんの脂肪顆粒と黄褐色調で不揃いな鱗屑、カリウム塩によって示される疑いなく皮脂腺由来の脂肪に富む細胞と、時として上皮鱗屑及び毛髪の混合物が加わったものから成立っている」と結論付けている。1888年に医師国家試験に合格するのだが、その成績は「最優秀」であったという。1892年には、処女論文「脊髄性進行性筋萎縮症の1例について」を発表している。


 アルツハイマーは、当時新しい技術であったムービーや写真、スライド等を使って、症例の映像を残し、かつ講義や発表にも使用する新しいタイプの医師でもあった。後に研究室を持つ事になるミュンヘン王立精神病院には、この目的のために特別な部屋が作られ、そこには九つの照明装置が設置されていた。ここで記録された、てんかん、ヒステリー、進行麻痺患者の発作の映像は、かなりの数に上ったという。さらに、躁病性・緊張病性の運動障害を伴う興奮状態や常同運動、せん妄状態、あらゆる種類の歩行障害などを録画し、講義に用いた。これは、アルツハイマーの上司であり、大学教授資格審査論文の主査を務めたエミール・クレペリンの意向でもあった。同時に、アルツハイマーは大脳皮質が障害される特に重要な疾患について、光学顕微鏡写真を大量に収集し講義や研究会に使用した。


 アルツハイマーが最初にアルツハイマー病として診た患者は「アウグステ・D」という初老(51歳)の婦人だった。その頃勤めていたフランクフルト・アム・マイン市立精神病院に入院してきたアウグステ・Dは、他の精神病の患者とはかなり違った様子だった。アルツハイマーが「ここに“アウグステ・D婦人(Frau Auguste D.)”と書いて下さい」と頼んだのだが、Frauまで書いて、続きを忘れてしまう、という状態で、彼は「健忘性書字障害」と仮の診断を付けて、じっくりと観察する事にした。最初の診察が1901年11月26日。そして彼女は1906年4月8日に亡くなり、脳がミュンヘン病院のアルツハイマーの解剖研究室に送られた。
 アルツハイマーとイタリア人の客員研究員ペルシーニとボンフィグリオによって綿密に調べられ、「解剖学的には神経細胞の大幅な減少を伴う大脳皮質の萎縮、神経細胞内の特異な原線維変化、線維性グリアの増殖、ミクログリアの増殖が明らかになった。驚いた事には、大脳皮質全体に斑状の独特な物質代謝産物の沈着が認められ、血管の増生が確認された」。それは、まさに現在アルツハイマー病として確認されている病理変化そのものだった。


この研究の成果を、1906年11月にチュービンゲンで行われる第37回南西ドイツ精神科医学会に発表した。それが、「大脳皮質の特異な疾患について」だった。ここで、当時の発表を「アルツハイマー、その生涯とアルツハイマー病発見の軌跡 」(保健同人社刊)P232から引用させて頂く。


ホッヘ座長「ミュンヘンのアルツハイマー博士が『大脳皮質における特異で重篤な疾患の経過について』の発表をします。では、アルツハイマー先生どうぞ」
アルツハイマー 「アウグステ・D例は、認知の疾患に入れがたい特異な臨床像を呈しました。次にそれをご紹介致します。
 症例は51歳女性です。夫に対する病的な嫉妬心で発病。時間を経ずして記憶力低下が出現し、自分のアパートの勝手が分からなくなり、物をあちこち引きずり回したり、身を隠したりしました。時に誰かが自分を殺そうとしていると信じ込み、奇声を発しました。院内では、全く途方に暮れているような振舞いが特徴的でした。
 失見当識が著明で、ときどき全てが理解不能となり、勝手が分からないというような態度を示しました。やがて彼女は医師を客人のように歓迎し、まだ仕事が終わっていないと言って謝りますが、すぐに大声で叫び、彼が彼女を切り裂こうとしているとか、女性の名誉を傷つけると非難し、決まり切ったように頑に彼を拒否しました。一時的にせん妄状態になり、シーツをあちこち引きずりながら、夫や娘の名を呼びますが、これは幻聴のためかと思われます。彼女はしばしば、ゾッとするような声で長時間にわたって叫びました。
 また、検査の最中に、状況を認識できないときなど、例外なしに大声を出して叫びました。度重なる努力の末、最終的に次のことを確認致しました。
 記憶力は最も強く障害されています。物品呼称は大体正確ですが、直後に、全ての名前を忘れてしまいます。文章は、一行一行、一字ずつ区切って読むか、意味をなさないアクセントで読みます。書字では、個々の音節を何度も繰り返し書き、すぐに急いで消してしまいます。会話中にしばしば沈黙し、錯誤的な表現(コップの代わりにミルク壷と言うように)を用います。ある種の質問は明らかに理解出来ないようでした。
 物品使用は既に困難でした。歩行に支障はなく、手も上手に使え、膝蓋腱反射正常、瞳孔反射正常でした(ドクター神津注:梅毒による進行麻痺ではないという証拠になる)。橈骨動脈はやや硬化性で、心濁音界の拡大はなく、蛋白尿もありません。
 経過中、躁症状が時に強く、また時に弱く出現しました。一方、痴呆は常に進行し、発病4年半後に死亡しました。患者は最後に無欲状になり、下肢屈曲位でベッドに横たわり、失禁し、介護の甲斐もなく褥瘡を生じました。
 それでは詳細について標本を供覧したいと思います。剖検では肉眼で明らかな局所病変はないものの、脳が一様に萎縮していました。脳血管に動脈硬化性病変が認められました。
 ビルショウスキー鍍銀染色では、神経細胞線維に顕著な変化が認められました。細胞内部に、まず若干の太くて強固な細線維が現れました。
 最初のスライドをお願いします!
 平行して走っている細線維にも同様に変化が現れ、徐々に密な束になりました。最後には核が消失し、細線維のからみあった束のみが、そこに以前神経細胞が存在したことを示しています。
 この細線維は通常の物とは異なる染色法が必要なため、神経細線維の化学変化が起こっているに違いありません、細線維の変化は、未知の点が多い神経細胞内病的代謝産物の沈着と結びついているようです。



 次のスライドをお願いします!
 大脳皮質神経細胞の約4分の1から3分の1は前述の変化を示しています。多くの神経細胞は、特に表層で完全に消失しています。
 次のスライドをどうぞ!
 大脳皮質全体に散らばって、特に表層に粟粒大の病変が多数認められ、これは特異物質の沈着と思われます。
 4枚目のスライドをお願いします!



 これらの特異物質について少し説明を加えたいと思います。染色をしなくてもわかりますが、染色した方が用意に確認出来ます
 グリアは大量の線維を形成し、その傍らで多くのグリア細胞が大きな脂肪顆粒を含有しています。血管の増生は全くありません。しかし、一部に血管内膜の肥厚が確認されます。
 要するに、我々の眼前に特異な疾患があることは明白であります。近年この種の病態がかなりかなり増えていることが報告されています。この観察は、既存の疾患群の範疇に、理解する努力が省けるからといって臨床的に不明瞭な症例を組み込むべきでないということを示唆しています。
 成書に記載されている以外にも、たくさんの精神疾患があることは疑う余地がありません。そのような中から、後日、組織学的検査により新たな疾患が確認されることでしょう。しかしその前に、教科書的な疾患群から、臨床的に個々の疾患を分離し、より明確に定義することも出来る筈です。これをもって私の発表を終了させていただきます」

 その後クレペリンの教科書に「アルツハイマー病」として載った貴重な症例報告であった。恐らく、アルツハイマーは活発な討議を期待していただろう。
 しかし、この発表に対する質問は全くなく、座長からも特別のコメントもないまま終了してしまい、アルツハイマーにとっては落胆した学会発表になってしまった。同じ学会で議論となったのは、フロイトの精神分析と同様の演題に対するもので、これには熱心な質疑応答と討議がなされたようだ。新しい知見が、常に喝采を持って受け入れられるとは限らない。その後も精神科医として国の重責にあり、多くの優秀な弟子を作り、精力的に執筆活動も行ったアルツハイマーは、1915年12月19日の日曜日に、家族に看取られながら51歳の生涯を閉じた。腎不全だった。

2013.06.01 掲載 (C)LinkStaff

バックナンバーはコチラ

おすすめ求人

  • 矯正医官
  • A CLINIC GINZA
  • 長野県医師紹介センター