神津 仁 院長

神津 仁 院長
1999年 世田谷区医師会副会長就任
2000年 世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年 日本臨床内科医会理事就任
2004年 日本医師会代議員就任
2006年 NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年 昭和大学客員教授就任


1950年 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年 神津内科クリニック開業。

3
印刷する

「二つのレクイエム」

 「ひとし、お前に脈を取ってもらって『あばよ』と言って死にたい」と、私が医師になったばかりの時に、笑いながら言ってくれた、伯父も同然の本間一氏が亡くなった。脈を取るどころでなく、多忙な日々にお見舞いにも行けなかった。

 本間氏は、赤坂に本社を構える大手ゼネコンの専務取締役まで努めた人だが、その豪放磊落な人柄は多くの伝説を残している。空手7段の本間氏は、会社の周囲を道着を着て裸足のまま走っていたという。専務の部屋にはウィスキーや日本酒が置いてあって、5時を過ぎると部下がやってきて、毎日酒盛りが始まる。「本間バー」と誰かがそう名付けた。日本が高度成長の波に乗っていたその頃だから、笑顔と活力に満ち満ちていた時代だった。現場の指揮を任された本間氏は、社長も一目置くという人物だったようだ。

 私が初めて本間氏と会ったのは、父親が議員会館に行ってみないかというのでついて行った時だった。しばらく待っていると、のそのそと「がに股」で近づいて来て「やあ待たせました、すまんですなぁ」と真顔で言って、すぐに人懐っこい太陽が照るような笑顔になった大柄な人だった。その時に貰った名刺に「○○議員秘書本間一」とあったのを覚えている。当時は建設業界から族議員を出していた。政治資金など、大口の献金という形で多くの資金が供給されていた頃だから、秘書になった本間氏も大変な思いをしていたようだ。

 本間氏が我が家にやってくるのは、父親が関わっていた日本寮歌振興会という集まりで飲んだ後の二次会が主だった。その時には本間氏だけでなく、旧制高校のナンバースクールの卒業生を纏めていた幹事の人(一高の常泉さん、三高の鈴木さんなど)が何人もやってくる。たちまち我が家は、大の大人が青春に戻って大声で歌う寮歌酒場に変身する。私は中学生か高校生で、勉強をやりながら酒癖の悪い大人達が早く帰ってくれないかとやきもきしながら自分の部屋に閉じこもっていたのを思い出す。本間氏はその中でも特に大酒を喰らって、翌日まで我が家に逗留することが何度もあった。私は直接見た事はないのだが、本間氏は興が乗ると服を脱ぎ始めるらしい。我が家の庭で何回も全裸で寮歌を歌ったと、楽しそうに父母が話すのを聞く機会が何回もあった。本間氏の奇行は我が家だけでなく、日本寮歌振興会が毎年行っていた「日本寮歌祭」の中で、半ば公衆の面前で裸になるという行為を行って、警察にお咎めを受けた事もあったらしい。旧制高校の寮歌とその寮歌が謳われていた時代の教育環境の良さをアッピールする事が、日本寮歌振興会の目的だったのだが、酒を飲んで寮歌を歌うと、すっとそのまま青春の一ページへ還ってしまうのが、この人達の不思議な生態だった。我々からすると、未成年が酒を喰らって、居酒屋の看板を外して持ち逃げしたり、墓場の墓石を倒して回ったり、料亭に半玉(芸者の卵)を呼んで酒盛りしたりするのが「旧制高校生」の特権的遊びだった、といわれても困ってしまう。同じ事を今やれば、それは限りなく犯罪に近くなってしまうからだ。

 本間氏は鹿児島にあった旧制第七高等学校、通称七高(しちこう)を出ている。ここの寮生は「造士館」で勉学に勤しみ、「七高造士館」は全国の旧制高校入学希望者の憧れる学校の一つだった。以下に1926年当時の写真が残されている。

 この七高の寮歌は「北辰斜めに」という有名な寮歌である。本間氏は、この巻頭言を素晴らしい声量と、男らしく勇猛で、それでいて胸張り裂けんばかりに万感ほとばしる感情をもって謳う、希有な人であった。

 私が高校生の頃、演劇を志してやや左傾した時期があった。その頃父親は、本間氏にいろいろと相談を持ちかけたという。「ひとし、お前の親爺はなぁ、お前が共産党になるんじゃないかと心配しとったぞ。はははははは。おれはな、なんも心配はいらんですよ、神津さん。若い純粋な時に左傾するのはどうってことない、ほっとけばいい、と言ってやったんだ」と、酒を飲むとそんな話になった。私の結婚式では、本間氏には司会をやってもらった。快く引き受けて下さったのだが、いざ司会をする段になると、早くから飲み始め、弁舌爽やかなのは良いのだが、「私は鹿島建設の常務取締役であります。それが司会をやるなどとは前代未聞であります。引き受けたからにはきちんとやりますが、飲ませてもらいます」と、とんでもない事になりそうになった。一応、私の親友の小坂君に本間氏の見張り役を頼んだのだが、小坂君は空手3段、本間氏は当時6段で、手綱を引くのは大変だったとぼやかれた。

 女性に優しい本間氏だったが、奥さんとは別居していた。一度その経緯を聞いた事があった。詳細については忘れてしまったが、本間氏がこんなことを言っていたのを思い出す。
 「ぼかぁ女房に手を出した事はないんだが、一回だけ、殴り掛かって来たから無意識に足を払ったんだね、そうしたら、ものの見事に女房が、フワァッと浮いて、そのまま横になったままドスンと落ちたんですよ。こっちも驚いたけど、女房も驚いてね、それから一切口聞かなくなりましたね、あははははははは」

 会社を退職してからは、娘さんの孫の面倒を見たりしていると聞いた。10年以上前に家でご一緒に飲ませていただいた時に、糖尿病だと聞いた。糖尿病が悪くなるとどうなるのかと聞かれたが、当たり前の酒飲み話にしかならなかった。その後父から「透析を始めたらしい」と聞き、一度はお見舞いに行かなければと思っていたがとうとうその日は来なかった。

 私が佐島ジュニアヨットクラブでお世話になった、慶応大学ヨット部OBで、日本の外洋ヨットの歴史を作った福吉信夫氏もそうだったが、最後は脳血管障害で寝たきりとなり、お棺の中では随分とやせてしまっていた。海に出る時は必ずビールを2-3缶持って乗り、子ども達を指導しながらボートで酒盛りするのが福吉さんの日常だったが、酒飲みの最後は結構大変だ。石原裕次郎も、結局は肝硬変から肝臓ガンというお決まりのコースだったから、豪放磊落、世の中を楽しませてくれる人物には、それなりのリスクと覚悟が必要なのかもしれない。

■ 二つ目のレクイエム

 新開嘉枝さんは、私が佐々木病院の内科部長をやっていた時に知り合った「診療報酬請求事務」のプロフェッショナルである。佐々木病院は私の大学時代の後輩の実家だった。その沿革は、昭和25年に父上の佐々木啓和先生が、それまで個人病院であった前身の佐々木病院を、医療法人佐々木病院として登記した時から始まる。昭和41年には特定医療法人となり、平成2年には全館新築し、鉄筋4階建て88床の近代的な病院に生まれ変わった。

 現在では訪問看護ステーション3か所、通所リハビリテーションセンター、デイサービス、居宅介護支援事業所、在宅型有料老人ホーム、保育園まで併設された、地域の一大医療コミュニティーを形成している。

 平成2年当時、従来の三ちゃん家業としての小病院から、地域の中心となる中規模病院へと変革を遂げようとしていた佐々木病院だったが、古い体質から一挙に未来型へと飛翔することは難しいことだった。資金がある所にはそれを狙っていろいろな所から罠が仕掛けられる。大きくなった姿かたちに合うように人員も増やさなければならないし、良質の医療サービスを提供するためのノウハウも蓄積しなければならなかった。私が大学を辞して開業しようと考えていた時に、「その繋ぎの期間でいいから内科部長をやって欲しい」と乞われて入職したのだ。その時に、新開さんがいた。

 私の病院での働き方は、まずスタッフとコミュニケーションを取ることから始める。院内のあちこちへ出向いて、スタッフとお茶を飲んだり、ちょっとした会話で自分を知ってもらうことが必要だと考えていたのだ。事務部へは、毎月のレセプトチェックで訪れるのだが、その中で、ひときわ目立つ女性がいた。てきぱきとスタッフに指示を出し、手元のレセプトをめくる手は誰よりも早かった。ボーイッシュな髪形をして、白いブラウスをタイトな黄色のベストとタイトスカートに包み、立ち姿がとてもきれいな女性、それが新開さんだった。佐々木院長に紹介され、挨拶をすると、会話も歯切れがよく、笑顔が素敵だった。院長によると、事務スタッフの教育係で、接遇から事務処理、ワンランク上の事務部を作ってもらうために来てもらったのだという。

 佐々木病院で2年半を過ごして、神津内科クリニックを立ち上げる時には、彼女の実力を知って私の所の事務スタッフ教育もお願いすることにした。今でいえば、テレビに良く出てくるあの平林都さんのような教育だ。いや、それよりももっとソフトで分かりやすく、しかし、大元の所はピシッと押さえて、女子のやる気を出させ、責任感をもったプロフェッショナルを育て上げるやり方は、軍隊でいえば「鬼軍曹」。私は、宴会の席で新開さんを紹介するのに「神津内科クリニックの鬼軍曹の新開さんです」と言っていたが、彼女もそのミッションは外さずに、ずっとそのまま厳しくも慈愛のこもった眼差しでスタッフの傍にいてくれたことに今でも大変感謝している。

 仕事場ではとても有能な彼女は、しかし、家庭ではすべてがハッピーというわけではなかった。お子さんを持てなかったこと、ご主人の事業の失敗、そして死別。自らの体調不良を顧みることが出来にくかったのかもしれない。糖尿病を患って、その原因の一部を作り出していた肝門部周辺の悪性腫瘍が肺にも転移をしていた。

 毎年のように年賀の挨拶に来てくれた新開さんだったが、今年は少し遅れて、1月の終わりに来院した。糖尿病でダイエットしていた彼女だが、見るとさらに細くなっていた。皮膚は粗造になっていて、肉が削げたようだったから、嫌な予感がした。案の定、彼女はこう切り出した。
 「こんなに痩せちゃったら、先生、見てすぐわかりますよね。いくらダイエットしてるって言ったって、可笑しいですよね。私、癌なんです。肺にも転移があって、有明の癌研に通ってるんですよ。でも、食べられるんです。それだけが救いですね。銀座に行って美味しいもの食べたりしてたんですけれど、今はけっこうしんどいんです。でも、スタッフには一応内緒にしていてくださいね、動揺するでしょうから。四月くらいまでは大丈夫そうだと主治医には言われているんですけれど、どうなるかは分かりませんからね」
 新開さんらしい語り口だった。私は、最近試供品でもらった「噛まないで食べられるMeijiの介護食」がいくつかあったので、それを渡して、こう話した。
 「私の患者さんで、2-3か月しかもたないといわれて大学病院から在宅に移行した方は1年以上元気だったからね、神様しか分からないな、これだけはね」
 その新開さんが、2月17日に入院先の病院で急変して亡くなった。

 本間一氏も、新開嘉枝さんも、インターネット検索には出てこない。私の記憶にはお二人との多くのふれあいと、声と、肌の感触や笑顔や、酒を酌み交わした色々な思い出が、共有する私の命の中に刻まれている。ここに記すことで、インターネット上にレクイエムを奏でることが出来るのではないかと、そう考えた。誰かが思い出した時に、語り部としての私を通じて、お二人の生きたあかしを少しだけでも感じてもらえたら嬉しい。合掌。

2013.03.01 掲載 (C)LinkStaff

バックナンバーはコチラ

おすすめ求人

  • 矯正医官
  • A CLINIC GINZA
  • 長野県医師紹介センター