神津 仁 院長

神津 仁 院長
1999年 世田谷区医師会副会長就任
2000年 世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年 日本臨床内科医会理事就任
2004年 日本医師会代議員就任
2006年 NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年 昭和大学客員教授就任


1950年 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:
インストラクター)
1991年 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年 神津内科クリニック開業。

8
印刷する

「医療システムや医療機器、衛生材料の情報をどうやって早く取り入れるか」

 開業する前に、勤務医だった私は開業するために必要な情報をいろいろな形で集めていた。一つはいわゆる開業指南書である。今ではいろいろな物があるようだが、20年前には数冊あるのみだった。その一つが関根博、土居典子著「開業事始め」。副題に~クリニックの企画からオープンまで~、とあるように、保健所や社会保険事務局に提出する書類から物品購入のノウハウまで、当時としては良く書かれていて、大変参考にさせていただいた。

 その次には、建築である。医院建築編集委員会が出した「医院建築 秀作事例集」というシリーズが何冊かあって、これに設計図やドクターの意図、設計家の意図などが詳細に書かれていた。秀作、と銘打っただけあって、どれも素晴らしい出来だった。その中から、実際に見てみたいと思うものを書き留めて、当時は火曜日を研究日として病院から頂いていた日にちを使って見に行った。事前にもちろんその医院にアポイントを取るのだが、そんな勤務医は珍しかったようで、どの先生も快く時間を割いて会って下さった。

 結果的には、今のみかみビルの二階にクリニックを作ったので、一戸建ての医院建築とは異なる作業になったが、教えて頂いた先生方のコンセプトや細かいノウハウを積み重ねて、自分なりに納得できるクリニック建築が作れたと思う。設計図を引いてくれたのは私の知人の弟さんで、彼は個人住宅専門の一級建築士だったが、私と共に医院探訪して、医院建築の基準や規制などを勉強してくれた。そのおかげもあって、患者さんにもスタッフにも体と心にやさしいクリニックになったと思っている。家内の知人に旧厚生省の建築設計官僚がいて、「某国立病院など手抜き工事もいいとこなんです。我々が設計図を引いても予算で2億、3億変わっちゃいますからね」と話していたが、住宅設計をやる彼は、「依頼主の方が大切にしているお皿一枚を大切にして設計しています」といっていた。同じ建築家でも、お国と民間ではこれだけ意識が違うかと驚いたことがある。
 国際モダンホスピタルショウについては以前書いたことがあるが、1974年に始まったこの催しは、最初は東京国際貿易センターで、その後第10回1983年からは池袋のサンシャインシティー文化会館で行われていた。日本病院協会が主催するこの催しは、病院の施設で必要なもの全てについて、検査機器であれば内視鏡、超音波エコー、CT、MRIなどの展示販売、病室関係であれば、ベッド、床灯台、ナースコール、看護師の制服、衛生材料、血圧計、空調、芳香剤等々、事務部門であればカルテ検索システム、患者登録、呼び出しシステム、レセプトコンピューターなど、最新のものや開発途中の先端部分を各ブースで紹介するものだ。時代によってコンセプトが変わって行くが、同じ商品が年々ブラッシュアップし、使いやすく、機能が改善されて行くのを見るのは楽しいものでもある。
 この写真にある血圧計は、ドイツ製のERKAMETER3000という水銀血圧計である。ヨーロッパでは水銀が使用禁止となり、数年前から電子血圧計をその代替品として使用するようになった。しかし、電子血圧計が水銀血圧計と同等の計測能力を持つということを証明しなければならない。そのためにValidationという審査を受けるのだが、その際に水銀血圧計の基準となる血圧計がこのERKAMETER3000なのだ。1992年の国際モダンホスピタルショウに出品されていたものだが、そのデザインと機能に惚れ込んで、日本製の数倍の値段がしたがクリニックの血圧計として採用した。


 当時、日本製品は水銀柱の最も高い部分は弧を描いていて、1~2mmHgの誤差が生じていたが、この血圧計は平坦でflatな面を作ることが出来ていた。こうした情報は、製品を目の前にして販売員や制作したスタッフから説明を受けるのが最も信頼出来る。自分の目と耳と体感で選ぶことが大切なのだ。
 一昨年導入したMINATOの腰椎牽引装置も、開業時に入れたものが故障し始めたのが切っ掛けだったが、実際に最先端の装置を見て自分で体験してみると、10年間のinnovationがよく分かった。すぐに事務長の決裁をもらって発注したので、会社の方も喜んでくれて、もちろん多少の値引きにも応じてくれた。

 今年の国際モダンホスピタルショウには、昨年同様You Global Science Corp.の役員と共に行ってきた。第25回の1998年からは池袋から東京ビッグサイトに移っていたが、広い空間に多くのブースが並んでいて、むしろ見やすい設定になっている。2005年には私が地域医療担当医の立場から特設ブースで講演をさせてもらったこともあった。2日間で79,000人以上を集める医療系の見本市は、この催しが随一ではないだろうか。開業前に情報収集をする場としては他に換えるものがないと思っているのは私だけではない。
 たまたま今年の開催時に私の親戚に会った。彼は東邦大学医療センター大橋病院で消化器を勉強して、その後国立がんセンターへ出向し、今年の終わりに開業することになった。彼は、リュックサックを背中に背負って、二人程経営コンサルタントと医療系問屋を引き連れて見に来ていた。昔々、私が開業する前のことを彷彿とさせる光景だった。ああ、あんな風だったのだろうな、と。

 例年、一つ二つのテーマが決められて、それを中核にして全体の企画が決められる。私も一時企画委員会の委員を依頼されていたので、その流れは何となく理解している。今年は、「いのちの輝きを!未来を創る健康・医療・福祉~さらなる連携を目指して~」と題して、主としてIT技術を用いた連携の実際が提案されていた。この見本市では、すぐに売り出される商品もあるが、まだ研究段階や実証実験をやっている最中の未来機器やシステムを見ることが出来る稀な場でもあるのだ。自動車でいえば「モーターショウ」がプロトタイプを示して、今後こんな自動車が生まれる可能性がありますよ、と展示するのと良く似ている。ハイブリットカーも水素自動車もそんな研究開発と商品化の可能性の中で我々が未来の形や機能として数年先取りして知ることの出来る大変エキサイティングな場だといえる。医療機器やシステムに関しては、このモダンホスピタルショウがモーターショウに替わるものといえば、その面白さを理解して頂けるだろうか。
 今回「さらなる連携を目指すICTソリューション」という企画があった。その説明にはこんな風に書かれている。「効果的に情報連携している地域医療連携システムを事例紹介するとともに、現在注目されている身近なタブレット型端末を集め、医療支援ICTの利活用について展示・実演で紹介します」
 その一つに佐賀県で動き始めたものがあり、ブースでいろいろと説明を受けた。

 これは、食品であればtraceabilityということになるシステムだ。患者がどこでどのように救急隊に収容されたか、救急隊がiPadに詳細を登録する。その情報を救急病院で医療スタッフは同時に見ることが出来、どんな準備をすれば良いかが分かるようになっている。事前に救急病院の診療体制も登録されているので、救急隊の搬送先確認も迅速に行われる。最終的にこれらの情報を検討することによって、問題点の洗い出しや改善のための方策を練ることが出来るというわけだ。説明によると、総務省の補助金がかなり入っているもので、まだまだ結果をまとめる所までは行かない段階のようだ。
 こうした技術は、佐賀よりも「救急患者のたらい回し」が問題になっている奈良県でやったらどうかと話し、「私の知り合いの先生が奈良県医療政策部にいるので話してあげましょう」といっておいた。その後メールでその先生に連絡を取ったところ、「国際航業に話を聞いてみます」といっていたから、あるいは実証実験がそちらでもやられるかもしれない。こうした情報交換が出来るのもこの国際モダンホスピタルショウの良い所だ。
 今回KDDI研究所が脳波を利用してリラクゼーションを測るデバイス「携帯電話脳波測定アプリ」や、食べた食事をデジカメで写すと、その食事内容のカロリー数や蛋白量など栄養情報が得られるというシステム「食ログ健康指導支援システム」を出品していた。国際航業もそうだが、一見健康・医療に関係のなさそうな企業が、ITというKeywordを通じて参入してくる。この分野は今後ますます面白くなるのではないかと期待が膨らんだ。

2011.08.01.掲載 (C)LinkStaff

バックナンバーはコチラ

おすすめ求人

  • 矯正医官
  • A CLINIC GINZA
  • 長野県医師紹介センター