神津 仁 院長

神津 仁 院長
1999年 世田谷区医師会副会長就任
2000年 世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年 日本臨床内科医会理事就任
2004年 日本医師会代議員就任
2006年 NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年 昭和大学客員教授就任


1950年 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
      運動部主将会議議長、学生会会長)
      第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
      医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年 神津内科クリニック開業。

11
印刷する

「ドクター神津が第23回日本臨床内科医学会、会長賞の表彰を受ける」

 9~10月はいろいろな学会やら研究会やらが重なって多忙を極めた。大津では日本高血圧学会があり、久しぶりに京都に行ってきた。私の甥が会社の関係で頻繁に京都に出張に行くと聞いて今回は先導を頼むことにした。新幹線の手配や京都での宿泊、夜の会食等、手間のかかることを全部やってくれたので安心して出かけられた。それに、甥がご贔屓にして頂いている滋賀医大循環器科の安田先生が学会会場でも私の発表を聞いて下さったうえに、千年に一度という青蓮院の御開帳にまで付き合っていただいて、大変楽しく過ごすことができた。

 

 京都のレストランは、表は伝統の数寄屋造りのようでいて、中に一歩入るとフレンチの素敵なレストランだったりする。パリも表は18世紀風だが、外壁を除けば中身は近代的な建物に入れ替わっているという。京都もそんな風情があった。洋の東西を問わず、伝統と文化を守るのは大変なのだ。
 実は、2004年に岡山で日本臨床内科医会があった時に、私は学会長表彰を受けている。「慢性硬膜下血腫とparkinsonism」という題で発表した論文に対しての評価だった。発表の間際に実行委員の先生から「先生、今日は最後まで残っていてくださいね」といわれて何かがあるとは思っていたが、学会長賞を戴くとは思っていなかった。
 普段、夜は入れないという後楽園の園内で懇親会が開かれて、大蛇の踊りやお琴の音色に聞き惚れていたところ、スピーカーで呼び出しがかかった。「○○先生、神津先生、前の方にいらしてください」というのだ。それで来賓の大勢いる前方に出てみると、自分が学会長賞を戴く栄誉に浴したことが理解できた。これは青天の霹靂だった。今でもあの後楽園で、家族とともに美味しいビールを飲んで、汗をかいた肌に気持ちの良い風が吹き抜けた感覚が残っている。賞をもらって、ほろ酔いになる感覚というのは何とも言えない。

 この時の発表論文は、きちんと原著論文にして日本臨床内科医会誌に投稿しているのでご覧いただければ幸いである(「慢性硬膜下血腫とparkinsonism」:日本臨床内科医会会誌,Vol.19, No.5, P486-490, 2005.)。

 

 さて、今回は大宮で第23回日本臨床内科医学会が行われた。大宮というと東京から遠いという印象があるが、実は最近首都高速が大宮市内まで繋がったので、三軒茶屋から1時間もあれば到着する。戸田近辺を過ぎると周りの景色が開ける。高い建物がなくなるのだ。青い空が広がるが、オービス(自動速度取締装置)も多くあってスピードを出すわけにはいかない。
 ゆっくりと埼玉県に近づいていくと、次第に新都心が視界に現れてくる。昔に見た埼玉の都市とはだいぶ違うようだ。父の実家の長野県佐久市に行く途中、昔は国道17号を行くと、狭い道路に車が渋滞した地方都市が大宮という町だった。それが、今はペ・ヨンジュンなどの韓流スターが必ず利用するという埼玉アリーナがある都市であり、大宮ソニックシティーがある洒落た町になった。浦和という町が今は「さいたま新都心」という名前になっている。実は法務省や厚生労働省、財務省、防衛省、総務省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、人事院などが霞ヶ関から移って来ているのだが、私もここに来てタクシーの運転手に聞くまではその実態を知らなかった。かつて、首都機能移転構想があったのは薄々知っていたが、それがこの浦和に「合同庁舎」として存在しているとは意外な発見だった。学会会場と宿泊したホテルとは、車でほんの10分程度。この距離だとあまり気にならない。本当は学会事務局に宿泊の依頼をしたのだが、学会会場になったソニックシティーにあるホテルは満員で、周囲のビジネスホテルもとれなかった。ビジネスホテルにはあまり泊まりたくないのでどうしようかと考えていたが、大宮駅とさいたま新都心駅とがすぐ近くだとGoogle地図で知った。それなら、タクシーか自分の車で通っても良いかと思い直して探してみたら、ホテルブリランテ武蔵野というホテルが見つかった。たまたま一室だけ、禁煙のエグゼクティブシングルという良い部屋があるというので、すぐに予約をした。

 大宮駅とはそれほど遠くないのだが、隣の駅だということでホテルには学会の参加者はいない。結婚式の会場として人気があるらしく、華やいだ若い人たちがロビーを歩く以外は静かなものだ。埼玉アリーナでイベントがある時にはここがその宿泊施設になる、とインターネットに書いてあったが、今回はそのイベントはなかったようだ。

 

 さて、今回の日本臨床内科医学会では二つの演題発表と一つのシンポジウムの座長をした。一つは「フェノフィブラートの肝機能値異常はどのくらい続くのか」、もう一つは「外来血圧および家庭血圧測定時に注意すべき事項の検討」で、前者の発表が今回の学会長賞の対象となった。演題が採用される時点で「推薦演題」になったと通知があったので、評価が高いとのだという感触があったが、それ以上を期待していたわけではもちろんなかった。そしてしばらくして「学会長賞に当選した」という通知を頂いて驚いた。当日のプログラムには、すでに表彰者の名前が印刷されていたから、事前準備は大変だっただろうと思う。学会の運営に携わった方々の苦労を推し量ると頭が下がる思いだ。

 この研究は、元々は「世田谷フェノフィブラート試験(SF study)」という研究だった。中性脂肪、LDLを下げて尿酸排泄作用もあるフェノフィブラートは、FIELD研究において、Ⅱ型糖尿病患者の心血管イベントを有意に抑制し、糖尿病性腎症および網膜症の発症抑制に効果のあることが示されている。しかしながら、一般的には肝機能値異常を示すことから「使いにくい薬剤」という印象がある。大規模臨床試験では、end pointを死亡やイベント抑制に重きを置いていることから、こうした肝機能値異常の推移をこまかく読み取ることが出来ていなかった。そこで我々は、自院においてフェノフィブラート投与が必要な患者の承諾を得て、時系列の中でいつ異常値が発生し、いつ頃までその異常が続くのかを研究したのだ。こうしたデータは、日本は勿論のこと世界にも存在しない。我々の発表が評価を得られたのも、こうしたオリジナリティにあったと思う。

 こうしたデータがあれば、日常臨床にフェノフィブラートを使うのに実際大変役立つのだ。今後フェノフィブラートの投与が必要な患者に対して、この薬剤の効能と副作用を丁寧に説明するデータとしてこの成果をいろいろなところで利用することができるだろう。
 今後も母集団が我々の地域住民である、こうした研究を地道に続けていくことが必要だと思う。

2009.11.01.掲載 (C)LinkStaff

バックナンバーはコチラ

おすすめ求人

  • 矯正医官
  • A CLINIC GINZA
  • 長野県医師紹介センター