神津 仁 院長

神津 仁 院長
1999年 世田谷区医師会副会長就任
2000年 世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年 日本臨床内科医会理事就任
2004年 日本医師会代議員就任
2006年 NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年 昭和大学客員教授就任


1950年 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年 神津内科クリニック開業。

12
印刷する

「講演会でのこと」

 数ヶ月前に、某製薬会社から「山形県の先生方から講演依頼があるのですが受けて頂けませんか?」という依頼があった。日程がweekdayとのことで、日帰りは無理らしく、残念だがとお断りをしようと思っていた。実は、父が旧制山形高校の出身で、若い頃は寮長などしてヤンチャな時代を過ごしたことを聞いていたので、同じ土地の空気を吸ってみたいという気持ちはあった。夕食の時にその話をすると、「是非行ってきなさい。私が代診してあげるから」との強い勧めをもらった。結局はいつもお願いしている東邦大学大橋病院の先生に来て頂いたのだが、一日泊まって次の日の午後診には間に合うようにスケジュールを立てた。
 11月某日、木曜日の午前中の外来が終わると、すぐにタクシーで東京駅へ向かうことになっていた。だいたいにおいて、こうした特別の日程がある時に限って、何かあるのはいつものことである。急患こそなかったが、いつもは24-5人でおわる外来が、30人を超える忙しい外来になってしまった。手抜きはないのだが、時間通りに終わらないといけないので、余計な話はしないで済むように大いに気を使った。東京駅に着くと、改造工事で訳が分からなくなっていて、昼ご飯は弁当を買って待合所のベンチで食べる始末。その上、乗る筈の新幹線が福島で停電事故があったために延着となって、30分ホームで待たされることになった。いつもの日程とは違うことをすると、いろいろな珍事にぶつかる。後から思い出せば、これも人生という面白い時間の過ごし方だと割り切れる。また愉しからずや。

 山形市は25万5千人の小都市だ。世田谷区が85万人であることを考えれば、その三分の一。ここに山形大学医学部附属病院と独立行政法人国立病院機構山形病院、それに私が今回講演依頼を受けた山形市立病院済生館の三つの基幹病院が凌ぎを削っている。大体20万から30万人の小都市に一つの基幹病院があり、開業医が100医療機関程度ある所がもっともうまく診療連携が機能すると考えられている。そういう意味からいうと、済生館は地域の開業医の先生とさらに密接な関係を作りながら集患をしていかなければならない。そのシステム作りの一環として、病院と開業医が協同して地域連携の絆を強くするための勉強会が作られた。それが、今回私が呼ばれた「診ます会」という勉強会だった。
 院長先生は平川先生という立派な方で、「私は職員に開業医の先生方から送られてきた患者は、絶対に断ったらだめだ、と言っています。もし断ったら始末書書けと、どんな理由があるのか」と、病院側が持つべき連携の真髄をきちんとお持ちになっていた。
 館長室に通されて、「先生は世田谷区というと、近くに神津康雄先生という方が開業されていますか?」と聞かれた。「はい、それは私の父です」というと、「そうですか、ご依頼をした時は気がつきませんでしたが、先生のお顔を見ましたら良く似ているので、ひょっとしたらそうではないかと思って」と。そしてさらに、「私、先生と一緒に国会議事堂に見学に行ったと思うんですが、覚えておられますか?」と言われた。平川院長の伯父さんが私の父と旧知の仲で、その共通の友人の鹿島建設専務だった本間氏が、当時参議院議員の第一秘書をしていた。おそらく何人かで子どもを連れて会いに行ったのだと思う。その時に、たぶん中学生の頃だったと思うが、私も一緒に議員会館に連れて行かれた記憶はあるのだが、一緒に誰かがいた記憶はなくしていた。とにかく、そんな奇遇があったのだ。この医療業界というのは、広いようで狭い。どこかで誰かが繋がっていて、驚くことも多いのだ。そういえば、私の患者さんの大腸内視鏡をお願いした我々の仲間の寺田正先生が、その患者さんの奥さんの実家の吉田家の親戚だったと分かったといわれて、へぇ~っ、と驚いてしまった。まあ、日本はそういう意味では何かと狭い世間なのかもしれない。
 私が以前講演会の講師で呼ばれた、佐賀県立病院好生館(佐賀藩主鍋島直正が1834年に創設した医学館)も古い由緒ある病院だったが、この済生館も同様の古い歴史を持っている。

 Wikipediaによれば、「1878年2月十等出仕原口祐之を棟梁とし病院本館の建築を開始。同年9月に竣工。同年12月、太政大臣三条実美により「済生館」と命名される。医学校併設。1888年4月民営となり、1904年4月山形市営」となった病院である。佐賀の好生館からは40年以上の遅れをとった歴史ではあるが、その建築物として評価は高いものがある。同じくWikipediaによれば、「旧済生館病院本館は、3層楼なのに実は4層、ドーナツ型の1階部、2階は直径10メートルほどの柱のないホール、中3、4階へは螺旋階段、そしてステンドグラス。内部構造は大変ユニークで、2階は16角形のホールで中央に柱は1本も立っていないのにもかかわらず、ホール上部に中3階・4階がのっている。これは当時日本に入ってきたばかりのトラス構造を利用して支えられている。さらに、16角形から8角形へ楼の形を変えるのに際して使われているのは多宝塔上層部をくみ上げる工法で、日本古来の建築にも熟達した人物の指揮があったことがうかがえる。明治初期の下見板張擬洋風建築の最高傑作と評価され昭和41年重要文化財に指定された」とある。

 今回は見られなかったが、機会があれば行ってみたいものだ。
 この病院の会議室で行われた講演会の後に、平川館長と座長をして頂いた根元先生とともに山形県の美酒を、まずは「出羽桜」、次が「十四代山形」、「くどき上手」にあとは何だったか…。山形県の良さを体感した一日であった。

 講演会についてはもう一つ、世田谷区の上馬地域の人達のために「老年期をいきいきと過ごすためには」という題でお話をした。こちらも忙しい外来の途中でバタバタと移動するいつものパターン。午前中の外来を終え、車で移動中におにぎりを食べて地域の区民センターへ。話し終わればバタバタとまたクリニックに帰ってすぐに午後診が始まる。こんなスケジュールを作らないと、地域で外来診療を一人で回している医師は社会活動が出来難い。大学にいて管理者となった教授連中とはここが全く違う所だ。
 私の講演を聞きにこられた方々は50~60人。年齢はざっと見るに70歳から80歳といったところか。女性が多いのは人口ピラミッドの通りだ。いつもはこの地域の区民センターで、社交ダンスやラジオ体操をしているというので、色つやも良く、大変元気なお年寄り達だ。冒頭、「皆さん大変お元気そうですね。これから私がどうやったら生き生きとすごせるかというお話をするのですが、むしろ皆さん方からそのパワーがどこから出てくるのか知りたい所です」とお話をしたほどだった。まあ、元気でない方は来られないということもあるのだが、冷たい雨が降っているのにも関わらず、多くの方に聞きに来て頂いてありがたく思った。
 さて、この講演会の準備をしていていくつか面白いことが分かった。1963年に153人だった100歳以上の人口が、2010年には44,449人になっている。現在では、100歳という年齢が珍しいものではなくなった。私の外来でも3~4人の100歳以上の患者さんが元気で通院している。つい最近男性の104歳のおじいちゃまが亡くなったので、全て女性の方になったが、多少の認知障害があっても皆さん可愛らしい歳のとり方をしている。

 高齢者の定義についてはいくつか説があるようだ。国連の世界保健機関(WHO)の定義では、65歳以上を「高齢者」としている。そして、10歳毎に前期・後期・末期と分けている。「85歳以上を末期高齢者といいます」と話したら、会場のお年寄り達がどっと沸いた。笑い飛ばせる人達が集まっているのだと、逆に感心してしまった。
  a)65~74歳までを前期高齢者
  b)75歳以上を後期高齢者
  c)85歳以上を末期高齢者
 因みに、人口の年齢構造では、14歳以下を「年少人口」、15~64歳までを「生産年齢人口(現役世代)」、65歳以上を「高齢人口」という。また、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(略称:高年齢者雇用安定法)における「高年齢者」とは、55歳以上の者をいう。
 米国のニューガーテンが1975年に提唱した概念は、老年期を暦年齢ではなく、社会的活動度を指標として老年前期(ヤング・オールド)と老年後期(オールド・オールド)の2つに分けようというもの。「老年前期」は労働や子育てなどの社会的な責務から解放され、社会的活動に自分の時間を費やすことが可能な世代といえる。今まで会社勤めで出来なかった趣味やスポーツ、ボランティア活動などに熱中することが可能な年代と位置づけられる。
 「老年後期」は旧来の意味での老年期で、心身の衰えによって特徴づけられる時期だ。人生の最終章をどのように生き、どのように閉めようかと考える時期でもある。前期と後期の境は、大体75~80歳くらい。しかし、これはあくまでも目安としての意味しかもたず、前期と後期を区別する重要な物差しは、社会的活動度であるとニューガーテンは考える。
 また老年前期・後期のほかに、超高齢期(オールデスト・オールド)を加え、3段階に分類する学者もいる。この場合、超高齢期の境界となる暦年齢は85~90歳。そう考えると、我が家にはoldest oldが二人いることになる。
厚生労働省の文書によれば、
『我が国の総人口は、平成22(2010)年10月1日現在、1億2,806万人であった。65歳以上の高齢者人口は、過去最高の2,958万人(前年2,901万人)となり、総人口に占める割合(高齢化率)も23.1%(前年22.7%)となった。65歳以上の高齢者人口を男女別にみると、男性は1,264万人、女性は1,693万人で、性比(女性人口100人に対する男性人口)は74.7であり、男性対女性の比は約3対4となっている。我が国の65歳以上の高齢者人口は、昭和25 (1950)年には総人口の5%に満たなかったが、昭和45(1970)年に7%を超え(国連の報告書において「高齢化社会」と定義された水準)、さらに、平成6(1994)年にはその倍化水準である14%を超えた(「高齢社会」と称された)。そして、今、まさに23%を超え、5人に1人が高齢者、9人に1人が75歳以上人口という「本格的な高齢社会」となっている』
とある。
 数値としてはそれはそうなのだが、高齢社会を先取りしているわが国のお年寄りが、意外と健康なのにも驚く。日本は健康寿命が最も長く、健康であるという認識を持つお年寄りも、また他国に比して多いのだ。下のグラフを見ると分かるように、介助を受けている人達も少ない。日本がジパング(黄金の国=gold country)と呼ばれていた時代そのままに、まさにジジババング(“Old country”)と呼ばれるに相応しい国になりつつあるのは興味深い。

2011.12.01.掲載 (C)LinkStaff

バックナンバーはコチラ

おすすめ求人

  • 矯正医官
  • A CLINIC GINZA