神津 仁 院長

神津 仁 院長
1999年 世田谷区医師会副会長就任
2000年 世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年 日本臨床内科医会理事就任
2004年 日本医師会代議員就任
2006年 NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年 昭和大学客員教授就任


1950年 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
      運動部主将会議議長、学生会会長)
      第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
      医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年 神津内科クリニック開業。

2
印刷する

「ソーシャル・ネットワーク」

 皆さんはFacebookをもうやり始めたでしょうか? つい先月の事、国際疾病分類学会の理事をして頂いている中野さんから「お友達になりませんか?」というFacebookメールを頂いたのが切っ掛けでした。



 最近、映画の世界でも、この「ソーシャル・ネットワーク」という言葉が巷を席巻しているようです。インターネットというネットワークサービスの中に内包する、人と人とを繋ぎとめる役割というか機能により、こうしたnetを介した繋がりのあり方自体が自然発生的に生まれるだろう事は想像がつきます。世界では1990年代後半から、日本でも「みゆきネット」という会員制のネットワークが1996~1999年まで活動したとWikipediaに記されています。



 2004年に世界ではFacebookが、日本ではmixiが始まって、social networking service(SNS)が認知されるものとなっています。mixiは1,500万人とも2,000万人ともいわれる多くのユーザーを日本で獲得しているのは、その匿名性によるといわれています。逆にFacebookは実名でプロフィールを書く事を推奨されていて、その信頼性によって友人を増やしていくことが出来たといわれています。Facebookは世界最大のSNSとなり、ユーザー数は5億人ともいわれているようです。その5億人の中に、私も入る事になりました。



 1月号でもお話をしましたが、私が手がけているボランティア活動「縁結び相談医」も、SNSだといえばその類いに入るものでもありそうです。人には、社会欲という他人とコミュニケーションをとりたいという能力が備わっています。生き物にはそうした衝動がプログラミングされているのだと思います。食欲、性欲、睡眠欲、社会(性)欲といった脳細胞の中にあるエネルギーが、いろいろなツールやデバイスの変化と共に自然な形で発露しているのが、今のSNSの爆発的な広がりなのではないかと考えられるのです。ここのところ、私がITを使ってやり始めた事の多くは、そうした環境に突き動かされているともいえます。

 インターネットでのホームページの作成については、日本でもかなり早い時点でやり始めましたから、ホームページのサイト紹介の本が出ると、さっそくその中に収載されていたりしました。医療系のサイトでは、公的機関を除くと「群馬県医師会」が最初で、「世田谷区若手医師の会のホームページ」は日本で2番目だったことは特筆すべき事だとよくいわれます。それからMailing List。電話会議、YouTubeによる動画ネット配信。それからTwitterをやって、Ustreamによる研究会live配信とon demandの講演会録画配信。そして、今Facebookに心躍らせている訳です。
 これもみんな、仲間や友人知人との繋がり、情報を共有したいという気持ちの現れなのだと思います。「へぇ~面白いね」「いいものをつくってもらってありがとう」「いいじゃない、これ」といってもらえる事が嬉しくてやっている。そのためには自腹を切ってもなんとも思わない、という人間の中にある「ご褒美欲」を満足させてくれるアクティビティこそがSNSの真髄なのかもしれません。
 さて、Facebookをやり始めて間もない訳ですが、なるほど面白いね、と思う事がいくつもありました。写真や動画を簡単にup出来る事、それを仲間で共有する事についてはTwitterにもTwitpicというサービスがありますが、写真そのものは貼付けられないのでTwitterの画面からは取りにいかないと見られません。それに比べるとFacebookの方は、同じ画面上に小さい写真が置かれ、大きな画面が見たければ、そのサムネイルをクリックすると別のページの写真ファイルに飛んで、個人のアルバムとして楽しむ事が出来るようになっています。

 Twitterはフォローする人が多くなると、読むのが大変です。特に著名人で発信能力の高い人をフォローすると、一日のうちに数十のツイートが貯まっていくので数日見なかっただけで話がトンチンカンになってしまいます。



 その点Facebookは、ノート全体が見えてくると、必要な部分だけを開いてあとは流していく事が出来るようになってきます。友だちの輪もそう大きなものにはならないようで、情報交換の範囲も家族などごく親しい人だけに限定する事も出来るのです。もちろん、誰にでも見てもらえるように設定する事も出来て、ある目的を持ってこのFacebookを使おうとする人達にはとても使い勝手が良いのだと思います。そのうち、FacebookとTwitterの両者が乗り入れる事が出来るようになるとの事ですから、その意味でも将来性のある情報交換ツールなのだと納得しました。特に、英語圏の人達は、アメリカからヨーロッパに移ったり、その逆にヨーロッパからアメリカに渡ったり、インドや中国の人たちがアメリカに移住したり留学したり、世界中を商業圏として活発に動き回っているのですから、お母さんはアメリカにいて、お父さんはオランダに出張して、娘はフランス人と結婚し、息子は北京大学に留学中、なんていう家族が少なくないのだと思います。そうした時間的・空間的距離を埋めるのがインターネットで、「インターネット電話」「Skype」「USTREAM」「Twitter」「Facebook」などがそうした家族や友人達の間で使われている、そんな時代に今はあるのだと思います。

2011.02.01.掲載 (C)LinkStaff

バックナンバーはコチラ

おすすめ求人

  • 矯正医官
  • A CLINIC GINZA