神津 仁 院長

神津 仁 院長
1999年 世田谷区医師会副会長就任
2000年 世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年 日本臨床内科医会理事就任
2004年 日本医師会代議員就任
2006年 NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年 昭和大学客員教授就任


1950年 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年 神津内科クリニック開業。

6
印刷する

「つかの間の休日」

 医師の仕事は限りがない。患者側、あるいは一般の人から見ると、内科医なら診察をしている時、外科医なら手術をしている時以外はそれほど忙しくはないのではないかと思いがちだ。しかし、実はそれ以外の時間を使って多くの公衆衛生学的な仕事やpaperwork、医療・医学のup to dateな知識をbrash upする学習の機会を作っていることは知られていない。自分が医師でなければ経験することのないそうした「時間」を無視することで、実は医師に対して思いもかけないstressを与えているのだと知ったら、どう考えるだろうか。


 イギリスのJunior Doctorsが保健省の大臣を糾弾してデモ行動を起こしたのは、この「医師の仕事時間に対する無理解」が原因だった。今年の1月のエッセーにそのことは詳しく書いたが、日本のマスコミがまだその深層を理解せずに、表面的な薄っぺらな記事を書いていることに驚く。

 

 是非私の書いたものを読んで、イギリスの若手医師の一人一人の「医師の時間」に思いを馳せてもらいたい。


-------------------------------------------------------


 イギリスでは、医学部を卒業して医師としての研修を行った後に、GP(General practitioner)やConsultant になるのだが、その前の医師を総じてJunior Doctor と呼んでいる。イギリスの公的医療制度であるNHS(National health service)の医療の現場で働くのは彼ら彼女達だ。現場で働く彼ら彼女達は、献身的に働き、研究もし、夜勤もしてやっと奨学金を返しながら学会活動もし、生活している。それを、「2016年から基本給を11%上げるから、その代わり時間外手当ては出さないことにする、しかも30時間余計に働け」と健康省トップであるJeremy Hunt が政策提案したのだ。


 今までは、月曜から金曜までの規定時間を除けば、時間外手当て、休日手当てが支払われていた。日本でも同じだが、医師の仕事は規定時間内に終わることはない。熱心な医師ほど病院内にいて仕事をこなそうと頑張っている。その頑張りに対して支払われる時間外手当てや休日手当てがあるからこそ、キツイ仕事であっても自分を納得させて働いているという側面がある。しかし、今度のNHSの規定では、月曜日から土曜日まで30時間も労働時間を延ばされた上、時間外手当てを払わないことになるらしい。となると、実質今までの給与所得の40%減収になるのだという。これではやっていけないと、イギリスから医師が出て行ってしまっている。実際、そうした医師が急増しているのだ。

(神津仁の名論卓説2016年1月号「Junior Doctorの乱」より一部転載)


-------------------------------------------------------


 私が勤務医だった若い頃、早朝勉強会があれば朝8時には病院のカンファレンスルームにいた。病棟患者の診察をし、検査をし、カルテを書き、看護師への処置や処方のオーダーを出し、遅い昼食をとって回診に付く。午後の診察をし、検査や処置係をし、関連する検査室や輸血室、脳波筋電図室や他科の病棟を回り、患者情報を他科の医師や看護師と情報交換をし、図書館に行って文献に当たり、症例検討会やCPC、学会報告の資料やスライド作り、原稿作りをした。外来医になれば外来診療に時間が割かれ、医長になれば会議にも時間が割かれた。その合間に自分の研究テーマの実験や文献の翻訳、学生の教育指導、研修医の指導、他科のコンサルテーション依頼をこなしていく。当直、外勤、学会出席、時間はいくらあっても足りなかった。それでも、イギリスやアメリカの若手医師たちが感じている「学生ローン」を返すために働かなくてはならない、という切羽詰まった経済的ストレスはなかった。


 開業医になって、大学時代に読めなかった本をたくさん読めるようになった。元々読書家だった私は、2年間の浪人時代に1,000冊の本を読んだ。しかし、医学部に入ってからは医学書しか読むことはなく、勤務医になってからは文献以外にいわゆる「一般社会」に関するものはほとんど読む時間がなかった。医学・医療に関する情報は日進月歩であり、最先端にいるべき第一線の医師が知っていなければならない医学・医療情報は膨大なもの。
 だが、それは逆にいうと、医学・医療に関する知識は豊富にあっても、一般常識や一般社会に向けた造詣、リテラシーに欠けたバランスの悪い知識人になっているともいえる。私が浪人せずに、1,000冊の本を読んでいなければ、どんな思考の持ち主になっていたかと思う。そうした意味では、liberal artsを大切にする教育というものが医学教育にも欠かせないものといえよう。
 加えて、スポーツや武道、判断力や組織力、技術の習得への集中力、失敗や成功、後悔や達成感など、心身の発育に必要な時間をいかに費やしたかが大事だ。こうした総合的な人間力が備わって、バランスの良い感性豊かな臨床医が出来上がっていく。知育に偏して徳育・体育・食育を忘れてはならない。開業医は勤務医の成熟形だが、バランスの悪い成熟形になってしまう医師もいる。そういう意味では、医学教育に携わる教師の責任は重いし、臨床医を育てるメンターや先輩医師たちの役割もまた大切だ。一人の人間として育っていくための、厳しくも暖かい愛情が必要な所以でもある。


 開業してからすぐは外来患者さんが少ないので、分厚い単行本をたくさん読むことが出来た。随分ご無沙汰していた紀伊国屋に行って、数冊まとめて買い求め、診察の合間に読んでいた本が山のようになった。Amazonで買えるようになってからは、on lineでクリニックに送ってもらう。最近は書籍代が高くつくので中古本を買うようにしているが、程度の良いものはほぼ新刊本と変わらない。メーリングリストやFacebookで知人が薦めているものも、すぐにorderする。これも一般教養を高めるのに大切な投資だと思えば安いものだろう。


 さすがに開業して10年も経つと患者も増えて、医師会の仕事や内科医会の仕事、予防接種や看護学校の講師、在宅患者の管理など、毎日忙しく活動することになった。最初にも書いたが、内科診療以外に介護保険の主治医意見書や身障者手帳診断の作成、健康診査書類の整理や文献検索、学会の準備や研修医、学生教育など、忙しい毎日を過ごすことになった。以前はその忙しさの中でも、ゴールデンウィークや夏休み、暮れ正月の休みにはそう遠くない外国旅行に行くことが出来た。最近は、孫が出来てその行事に休みを取られ、90歳の母親のケアのためにこうした時間が取れなくなった。そんな中で、家内が「マイルを消費するため」に弾丸ツアーを企画したので、何回目かの韓国に行ってきた。


 最初に韓国へ行ったのは2002年だからもう14年が経つ。この頃の韓国は、日本が昭和30年代後半で高度成長への足がかりをつかんだ頃によく似ていた。インチョン空港が出来、FIFAワールドカップが日韓合同で開催され、国威発揚のために「大韓民国」という言葉が熱狂した国民の口からほとばしり出ていた。昔から韓国人は情熱家で自己顕示欲が強い国民性があった。自分の意見を大声で主張する場面を何回となく見たし、車もクラクションを鳴らして先へ先へと割り込む運転の仕方はとても尋常ではなかった。
 この頃は飲酒運転の取り締まりも緩く、LSU(Louisiana state university) medical centerで一緒に仕事をした眼科のチョウ先生と夕食をご一緒したが、一杯飲んで顔を赤くしてホテルまで送ってくれた。私の父も昭和30年代には、飲酒した後で急遽呼ばれた往診宅に、スバル360に乗って普通に行っていた。気を付けて、と送った父の車が蛇行運転をしていたのをよく覚えている。警察に捕まれば、医師会を通してもみ消しが出来た時代だ。韓国でも同じような時代がほんの少し前にあったのだ。


 今回ソウルに行ってみて感じたのは、韓国人がmatureでmildになったことだ。2002年の空港では、白タクの運転手が雲霞のようにやってきて、いいかげんな高い値段を吹っかけて騙し取るのが普通だった。そのうち「特級」運転手の車ならボラレることはないと知ってそちらに乗ることが多くなった。最近では、リムジンバスが運行するようになり、一人700円程度でホテル近くまで行くことが出来るようになった。我々旅行者にとっては大変ありがたい。安心して乗ることが出来る公共交通機関が整ったという意味では、成熟した社会環境が出来上がってきたということだろう。
 今回は2人ほどの白タク運転手がいたが、客引きに熱心というわけでもなく、我々は声もかけられなかった。リムジンの運行を知らない、韓国初心者の旅行者がいれば釣り上げようかというような感じだった。


 家内が買い物に行っている時間、私は日本にいるのと同じようにwalkingに出かけた。街の歩道は広く整っていて、春の日差しが気持ち良い。日曜日ということもあり道行く人も少ないのだが、韓国人特有の肩を怒らせて周りを威嚇するような人はいなかった。むしろ観光客と一目でわかる中国人のほうが傍若無人な印象を受けた。仁寺洞の裏にある、裏原宿のような道には洒落たカフェも多く、韓服を着た可愛い女性たちを多く見かけた。


 この写真にある二人が、友人同士で記念写真を撮ろうとしていたので、「お二人の写真を撮ってあげましょうか?」と声をかけてみた。お願いします、とスマホを渡されたので写真を一枚撮ってあげた。上手く撮れたのか「ベリグー、サンキュウ!」と感激してくれた。以前だったら、見ず知らずのオジサンにこんな素敵な笑顔で応える韓国女子はいなかった。韓国の人たちは、二度のオリンピック開催を経て、多くの外国人と触れ合うようになり、視野が広がってきたのかもしれない。


 帰りの飛行機では、Will Smithの””Concussion”という映画を観た。アメリカンフットボールの選手に生じた脳障害の原因を突き止めた病理医の話だった。Chronic Traumatic Encephalopathy(CTE)というのがその疾患だ。まだその全容はつかめていないようだが、コンタクトスポーツをするアスリートや、競技中に複数回の脳震盪を生じた場合には注意を払うべき病態なのだと知った。


 つかの間の休日に、医師でありつつ過ごした時間は、意外と濃いものだと思い返して思った。毎日の業務にどっぷりと漬かっているだけではfreshな感覚は遠のいてしまう。短い時間で良いから日本を離れて心も身体も軽くなることが、脳をrefreshして新たな診療意欲を湧きあがらせるのには必要なのかもしれない。またそのうちマイルを消費しに行こう。


<参考資料>
1) Sputnik:http://jp.sputniknews.com/europe/20160425/2022308.html
2) 「Junior doctorの乱」:https://www.e-doctor.ne.jp/c/kozu/1601/
3) Concussion official movie:https://www.youtube.com/watch?v=F1iHMbKtfOk

2016.6.1 掲載 (C)LinkStaff

バックナンバーはコチラ

おすすめ求人

  • 矯正医官
  • A CLINIC GINZA