神津 仁 院長

神津 仁 院長
1999年 世田谷区医師会副会長就任
2000年 世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年 日本臨床内科医会理事就任
2004年 日本医師会代議員就任
2006年 NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年 昭和大学客員教授就任


1950年 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年 神津内科クリニック開業。

5
印刷する

「久しぶりの京都での学会」

「もしもし、10月にインターネットで予約をしていた者ですが、re-confirmationをさせて頂きたいのですが」と京都市内のホテルに電話をしたのが4月の第一週だった。昨年の10月に岩手で日本臨床内科医学会が開かれて、最終日の理事会で次の日本臨床内科医会総会が開かれる4月の京都での宿泊の話が出た。どうも日本医学会総会と日本内科学会総会が同時に開催されるので、宿泊はかなり大変ではないか、という話だった。
 東京へ帰ってすぐに、日本医学会総会のホームページにアクセスして、リストにあるホテルや旅館をクリックしてみたが、もうすでに学会が推奨する宿泊施設はどこもいっぱいだった。そこで、インターネットで宿泊検索をしてどこか良い宿泊場所がないかと探してみた。日本臨床内科医会総会は京都ホテルオークラで開かれるので、歩いて15分以内の場所が良い。外来診療の合間を縫って一日かけて探したところ、良さそうなホテルが見つかった。「Mホテル別邸」というそこは瀟洒で清潔な京都らしいホテルのようだった。私自身はインターネットの予約サイトで予約をしたので、てっきり大丈夫だと思っていた。

「お名前は?」「こうづひとしです」
「少しお待ちください」と電話の向こうでハキハキした女性が応答してくれた。
「お客様、こちらの予約情報にはお名前がありませんが」「えっ?そうか、アルファベットで書き入れたから、HITOSHI KOZUですね」「分かりました、少々お待ちください」
「やはり、こちらのリストにはございません。予約番号をお教え頂けますか?」「えっ?予約番号はもらっていませんが」「こちらから、予約が完了しますとメールをお送りするのですが、お受け取りになっていないですか?」

 ここまでのやり取りをして、ハタと気付いた。10月にネット予約をした時に、「予約確定」というボタンを押さなかったのかもしれない。ホームページに「予約時に代金不要。現地でお支払いください」とあったので、カード番号も聞かれないから、そのまま現地に行けば宿泊出来ると勘違いしてしまったのだ。当然予約番号も要らず、フロントで名前を伝えればそれで良いと勝手に解釈していた。しかし、予約番号くらいはオートメイルで送られてくるのが当たり前だといわれれば確かにそうだった。年を取ると、こんな失敗が増えてくる。

 学会は4月11日からだから、もう時間がない。家内と二人であたふたと探しまわったが、当然京都市内はもう満杯で、あちこちから「京都には泊まるところがないので、大阪に宿を取った」という話が聞こえてくる。インターネットで京都の周辺を探してみたが、年寄り夫婦二人がゆっくりと宿泊出来る所はなかなか見つからなかった。
 そこで、知人の滋賀医大出身の内科医に、どこかお勧めのホテルはないかとメールをした。しばらくして、その日のうちにその先生から電話があり、琵琶湖ホテルがお勧めですよ、との連絡をもらったので、インターネットで調べてみると、11日に喫煙可の部屋なら空いていることが分かった。灰皿はあっても、こちらが吸うわけではないのでよしとした。それに、琵琶湖に面したホテルから湖面が見渡せる「レイクビュー」で、「天然温泉」もあるという。よし、ここで決まりだ。今度はちゃんと「完了」ボタンを押して「予約確認メール」が届いてるのをしっかりと確認した。

 この写真は1934(昭和9)年に創業し、大津のリゾートホテルといわれていた当時のものだ。宿泊料金はシングル5~15円、ダブル8~22円、食事料金は朝食が1円、昼食2円、夕食2円50銭という設定だった。この当時の1円は今の貨幣価値と換算するとほぼ5,000円に相当するので、かなり高級なリゾートホテルだったといえよう。天皇陛下も泊まられたというから、格式も高く滋賀県の迎賓館としての役割をしていた。

 その後、浜大津再開発事業を契機に琵琶湖ホテルは1998(平成10)年に現在の場所に新築移転オープンした。ホテルの公式ホームページには「恵まれた自然環境との調和とリラクゼーションをテーマに琵琶湖のさざなみと比良の山並みを投影した緩やかな優しい曲線、湖の青と山の緑をベースにした13種類の色彩、素材の質感や光の演出による“くつろぎ”の空間で構成された設計。建物を大きく3節化させ、自然から取り込まれた形態と色彩の相乗効果により、周囲の景観に溶け込ませるとともに訪れるゲストの記憶に永く残る洗練されたデザイン効果が図られている。多様なゲストのニーズに応え、『繰り返し訪れたくなる快適なホテル』を目指す」とある。期待出来そうだ。それに、京都駅までJR琵琶湖線大津駅から9分とあるから、朝早くの会議にも間に合いそうだ。宿泊はこのホテルに決めた。

 4月11日の土曜日の外来は12時で閉めて、スタッフに見送られて品川駅にタクシーで向かった。こうした大事な出掛ける用事がある時には、必ずといって良いほど具合の悪くなった飛び込みの患者が来て、時計を見ながら出発の新幹線や飛行機の時間に間に合うかと焦る事になるのだが、今回はそんなこともなく無事に出発する事が出来た。まあ、その前に宿泊の事で十分焦ってしまっていたから、足して二で割ればいつもの通り、という事にはなるか。。。
 タクシーはいつものように、品川駅港南口のタクシー乗り場で下ろしてもらった。ここからだと、すぐ目の前にエスカレーターがあって、多少の荷物があっても20mも歩けば新幹線の改札口に辿り着けるので便利だ。休む間もなく、家内と共に駅弁を買って14:37のN700系の新幹線に乗り込んだ。お客の格好が何となく学会参加風で、似たような時間に乗り合わせた医師も多いのだろうと思っていたが、京都で20~30人が各車両から降りたのには驚いた。
 京都駅の改札口を出ると、南口方面では学会スタッフが「日本内科学会へ参加の方はこちらにシャトルバス乗り場があります!」と連呼していた。私は、まずは京都ホテルオークラで17時からの会議があるので、そちらに出席しなければならないので、北口へと向かった。丁度良い時間にホテルのシャトルバスがあることをネットで調べていたので、セレマビル1階にある「ウェルカムセンター」まで急いで行って、京都駅からホテルまで送ってもらった。

「それでは時間となりましたので、日本臨床内科医会第64回理事会を始めさせて頂きます」
 総務担当常任理事の私の司会で17:00丁度に理事会が始まった。京都ホテルオークラの3F「光舞」の間で行われた理事会には、会長、副会長4名と理事の総勢50名余りが出席していた。18時からは代議員会が始まるので、17:50迄に会議を終わらせないといけない。私から皆さんに、時間内に会議を終えるために円滑な進行にどうかご協力ください、とお話をしておいたのだが、5分長引いて17:55に終了した。代議員会は理事会を開いている向かい側の「翠雲」なので、移動時間はかからない。ただ、私の出番はまだ続くのだ。

〔総務〕神津常任理事
 ただいまから第53回日本臨床内科医会代議員会を開会いたします。
 第53回代議員会の代議員は、役員改選前年度の即ち平成26年12月1日現在の会員数により、個人会員数100名につき各1名の割合で(定款第18条)、本年1月末日迄に各都道府県内科医会より選出され構成されています。任期は平成27年4月1日から2年間であります(定款第18条3項)。また、議長及び副議長は代議員の中から議長1名、副議長2名以内を互選する(定款第41条)となっております。従って、まだ議長、副議長が決まっておりません。その間、仮議長に議事の進行をお願いしたいと思いますが、仮議長の推薦を私がさせていただいてもよろしいでしょうか?

 会場から「異議なし」の声あり。

〔総務〕神津常任理事
 では仮議長に京都内科医会選出の山内 知(やまうち さとし)代議員にお願いしたいと思いますがいかがでしょうか?

 会場から「異議なし」の声あり。

〔総務〕神津常任理事
 では仮議長 山内 知(やまうち さとし)先生ご登壇をお願いします。

 いくつかの質問があったが、無事代議員会は予定の19:20を待たずに終了した。その後にいくつかの委員会が行われるため、各委員会委員はホテルの会議室に移動し、予定されていた座談会などもホテルの別室で行われた。
 代議員会に出席した代議員には、事前に申し込んでいた弁当が出た。さすがに京都らしく美味しい弁当だったが、お吸い物を持って来てくれたホテルのスタッフが手を滑らせて私のテーブルにぶち撒いたのには驚いた。学会のためにわざわざ新しく新調したスーツだったので余計に驚いたが、牛若丸のようにサッと身を翻して大事には至らなかったのが不幸中の幸いだった。当人は勿論恐縮して謝ってくれたが、その後に主任とおぼしき人が二人、大丈夫でしたか?と聞きに来て陳謝してくれたので、多少汁がはねて冷たさは感じたが、着替えもないし、クリーニングして欲しい、とまではいわないで、大丈夫と笑顔で返事をした。まあ、京都のお吸い物だから“いい味”が出るだろう、明日の総会の厄落としになったかと、前向きに考える事にした。

 その晩は琵琶湖ホテルに一泊するので、そちらへ向かうために京都駅に向かった。家内は京都に着いてすぐに私とは分かれて大津駅に向かい、先にホテルでチェックインを済ませていた。タクシーを降りて電話を入れると、811号室にいるという。
 PASMOが使える京都駅の2番線にJR琵琶湖線があって、早速乗り込んだ。自分の事を棚に上げて申し訳ないが、ずいぶんと土の香漂う人々が、家路へ帰るのだろう、ややくたびれた様子で対面式座席の電車に乗っていた。周りを見回すと色白の女性はいるが、紫式部に例えられる京美人はいそうもない。イヤホンを着けて下向き加減に大人しく座っている若い男子は光源氏ではなかった。東武東上線に乗った気分でやや残念な気分を味わった。
 京都市内は観光客も多く、学会参加者達で賑わっていたが、JR大津駅に降り立つとそこはまるで別世界だった。人はまばらで駅前はすでに明かりが消えていて、どんな建物があるのかも分からないほど暗かった。ホテルへのシャトルが駅前から交差点を渡った道幅の広い道路の脇にあるとネットで案内されていたが、その場所が分からない。暗くて見渡せないのだ。シャトルのような大型のバスは見当たらない。バス停のような雨除けや停留所を示すような置看板も見当たらない。
「徒歩約5分」と書いてあるので、バスがなくても行けそうだと判断した。しばらくといっても2、3分だがホテルの方向へ歩いて行くと、二人の男女が佇んでいるのが見えた。その背後に「ホテルシャトルバス」と書かれた看板が見えた。道路が一部歩道側に凹んでバス停らしい趣がある。そうだ、ここだ、と安心したのもつかの間、バスが来てすぐに我々を乗せて出発した。交差点を一カ所越えるとすぐに琵琶湖ホテルが現れた。予期していた以上に素晴らしい外観で、ホテル前にライトアップされた枝垂れ桜が、美しく我々ゲストを迎えてくれた。

 その日の疲れを癒すために、ホテル4Fにある天然温泉に入った。お湯は透き通っていて、あまり刺激のない淡白な温泉だったが、琵琶湖の湖面を見ながらの露天風呂は格別に良かった。ゆっくり湯につかり、湯気にまどろんでいると、亡き父と入った箱根の温泉を思い出した。あの時、二人で入って詠んだ歌が思い出されて、「大寒の月高くして箱根の湯、父子語らいて湯気に息次ぐ」と言葉に出してみた。今度は息子達、孫達と来たいな、とそう感じた良い湯だった。

 ホテルの朝は早い。自宅での眠りと違って浅いからだろう、5時6時には目が覚めてしまう。しかし、眠った身体を無理にでも起こしてベッドから立ち上がり、カーテンを開けてホテルの窓から見る景色はそれぞれが美しい。琵琶湖ホテルの朝も、夜の帳に隠されていた靄や湖面を渡る風を気付かせて、湖畔にゆらめく灯火を消しながらゆっくりと時間をかけて明けていく。自然が醸し出す美しい時間だ。



 朝食は型通りのブッフェスタイル。地のものがたくさん用意されていて、「朝から近江牛丼」や地元牧場の牛乳や塩辛などの海産物など、それぞれが美味しかった。
 いろいろ食べたので出発が遅くなった。京都駅から乗ったタクシーの運転手をせかせて着いた時刻は、私が司会をする常任理事会の開始3分前だった。会議は円滑に進み、10時からの総会も無事終了した。前日に京都のお吸い物をかぶったスーツが厄を落としてくれたようだ。日本内科学会も日本医学会も無事に回り切り、久しぶりの京都の学会は、また久しぶりのワイルドトリップでもあった。また四年後にここに戻って来よう。今度は孫を連れて来られるかもしれないな。

2015.05.01 掲載 (C)LinkStaff

バックナンバーはコチラ